岐阜のウエディングドレス、タキシードの貸衣裳はドゥエ・ネガティボ

line

LIFE

  • HOME >
  • Owner's Blog

100回大会

2018-08-18

LIFE

タイトルですぐにピンとくる人は
間違いなく高校野球ファンですね~

今日の準々決勝第4試合は劇的な幕切れ

9回裏 スクイズ!
何と! 2塁走者も一気にホームへ
久々に見る  2ランスクイズ!

勝ちを目の前に近江の2年生バッテリーは号泣

そして・・・

この試合も二けた奪三振のエース吉田の熱投!

昨年までは無名で、今夏一気にブレークして
高校球界NO.1投手の評価です。

51奪三振の快挙です。

明後日は準決勝!
ここまで来たら、東北初の真紅の優勝旗を持って帰って欲しいし
地元出身でメンバーを固めた公立校。

春夏優勝がかかる大阪桐蔭も勝たせてやりたいけど・・・

100回の記念大会に相応しい好試合の連続。
甲子園が終わると、夏の終わりを感じますが
まだまだ盛り上がりそうで、目が離せませんね~

 

少し涼しく・・・

2018-08-17

LIFE

今朝は玄関を出て新聞を取ると
風が爽やかで、とても気持ちがいい

猛暑続きの今夏
朝から暑いのが当たり前になっていましたが
全国的に猛暑日にならなかったようです。

旅行で仙台へ行っている息子からは
楽天の球場では、少し肌寒いくらいと・・・LINEが

しかし・・・日中はまだまだ暑く
※当たり前ですが・・・


ほんの少しでも、秋の入り口が見えてきた気がします。

土瓶蒸し~ 食べたいですね

夏休みも終わり~

2018-08-15

LIFE

今日は台風の影響か、時折、強めの雨が降る一日でした。

特に用事もないのですが・・・そうだ!
中々機会が無いからここへ行こう!

観光地でもショッピングモールでもなく
息子夫婦のアパートです。

少し遠方に住んでいるので、気軽に行くことも出来ず
おまけに、休みのスケジュールが合うことが殆どない。

けど、今日なら夏休みで唯一タイミングが合うので
暇つぶし(笑)で一路高速へ
※LINEを送るとOKの返信がありGO!

帰省のUターンラッシュの逆を走ったので
予定より早く着いて一安心。

ランチを一緒に食べて、近所の食品スーパーで買い出し。
娘夫婦は近くにいるので安心ですが
息子夫婦は離れている分、少し心配していましたが・・・

初めてお家にも上がってみて、しっかりと生活しているので一安心。


親って、いくつになっても子供が心配なんですね(笑)
これは、若い人もいつかは分る感覚ですね

ものの2時間足らずの滞在でしたが
どこへレジャーに行くよりも、夏休みの最終日らしい一日になりました。
明日から、またまた暑い中  ガンバリマス!

 

身内のお祝い

2018-08-13

LIFE

今日から夏休み

例年なら、特に行事の予定も無く
お墓参りとか実家に顔を出したりする程度ですが・・・

今年は親父の米寿の年にあたり
誕生日も前日なので、家族一同でお祝いをしようという話になりました。

いつもお世話になっている、各務原のクラブハウスアフロディーテさんで
お祝いの会を開催することになりました。

普段は出来ないような、かしこまった集合写真も撮り
両親の記念写真も撮りました。
※楽しいスナップ写真も撮影して貰いました。

身内+近しい親族なので20人弱の人数でしたが
和気あいあいと会食が進みました。
孫たちからのプレゼントで、以前にもお世話になった
ヴァイオリン奏者  濱島秀行さんのミニライブ

情熱大陸やら糸など、素敵な演奏をして頂きました。

子供や孫からのプレゼント

会の終盤に親父から挨拶
身体は寄る年波には勝てないので、流石に衰えていますが
自分自身の半生を語る姿は、とても活き活きとしていました。

最後に、お袋への感謝の言葉の頃には
涙で声にならなかったのですが、この歳で両親が健在の有難みを痛感します。

お墓参りも済ませ、想い出深い一日になりました。
両親に感謝、家族や親族にも感謝
そして、ご先祖様にも感謝。

自分自身も、心身ともに健康な老後を送りたいと思います。
※もちろん、やんちゃしながらですけどね(笑)

個展

2018-08-11

LIFE

今日は接客の合間に、みんなの森 ぎふメデイアコスモスへ

図書館がベースですが、文化の発信基地

 

 

目的は、パンフレットやブライダル撮影でお世話になっている
ダブルエディションの鷲津社長の岐阜での個展へ

国内外で、幅広い撮影をされているのですが
今回は、ミャンマーでの撮影と、地元岐阜での撮影を集めた

今の鷲津さんの集大成の写真展です。

この作品は、海外のコンテストでも認められた力作です。

鷲津さんの想いのこもった作品ばかりですので
12日の日曜日が最終日ですが、是非ともお出かけください。

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

category

recententries

recententries

Pagetop