

- HOME >
- Owner's Blog
今朝は緊急地震速報に続いて
ドスンと、突き上げるような地震に驚きました。
その後、震源地が大阪で震度6であることも判明。
関西と言えば、阪神淡路大震災が記憶に新しいのですが
あの時は兵庫県に被害が集中していて
お隣の大阪では、地震後も普通に行動していた方が多かったようです。
今回は、阪神淡路のような甚大な被害はなかったものの
その後に判明したインフラなどが至る所で被害が出ていて
帰宅難民など、大都市における震災の深刻な現実がありました。
そして、人的被害も次々と判明。
小学校の塀で犠牲になった女の子は、本当にお気の毒です。
被害の地域、高槻市、東淀川区、茨木市・・・・
その昔、1年ほどお仕事で住んでいたエリアでした。
昔から、関西地区は地震がなく、特に大阪では皆無。
そんな土地柄だけに、今回の地震の衝撃は強く
日本中、どこのエリアも地震に無関係なところはなく
予想されている、東南海トラフ大地震を考えると
少しでも地震の備えをしたいと思います。
月曜日でも大変ですが、週末に起きたと考えると・・・
多くの式場さんでの結婚式も困難になります。
当たり前の日常の大切さを感じて
日々、感謝して過ごしていきたいと思います。
今日は梅雨の晴れ間で
比較的過ごし易い一日となりました。
ジューンブライドも佳境を迎えていますが
今月は降雨量もさほど多くなく、順調な週末毎ににホッとしています。
6月の第三日曜日と言えば・・・
父の日ですね~
母の日と比べると、若干影の薄さは否めませんが(笑)
各家庭では、様々な父の日があったと思います。
日曜日なので、当然私どもは仕事ですが
接客の合間に・・・・・
孫娘を連れて、娘夫婦がこれを
プレゼントは貰う側はもちろんですが
贈る側も嬉しいキモチになりますね。
母の日と同様に、自分は父母でもありますが
同時に、自分の父母もいます。
今日は行けないので、週明けの定休日にご飯でも食べに行こうかと
こうして、健康で迎えられる 父の日 に感謝です。
いよいよ4年に一度のワールドカップが始まります。
オリンピックよりも、世界中のテレビ視聴者が多く
世界最大のビックイベントです。
開幕戦は今日11時45分
開催国ロシアとサウジアラビアでキックオフ!
時差はあるものの、日本戦は7時半、10時、9時と
ほぼゴールデンタイオムなので、かなりの視聴率になりそうです。
Jリーグや天皇杯を日常的に観ているコアなファンはもちろん
私のように、日本代表しか観ない、にわかファン(笑)も注目しています。
日本戦以外にも、ブラジル、アルゼンチン、ドイツ、スペイン、ポルトガル
全ての国が見どころ満載のワールドカップ。
ここから一か月、寝不足にならない程度に
四年に一度の祭典を楽しみたいと思います。
今日は定休日でしたが
朝早くに名古屋まで
前撮りの搬入と、立ち合いの為です。
お天気も最高に良かったのですが・・・
敢えてロケーション撮影には出ないで
全て式場さんのチャペルと、テラス、バンケットで撮影をしました。
独創的かつ幻想的なチャペルで
白無垢にもウエディングドレスにも映える、素晴らしい会場さんでした。
写真は挙式前なのでお出しできませんが
少しだけご紹介させて頂きます。
平和と聞いて
戦争の無い世界
争いの無い世界
危険の無い世界
このように、地域や国
そして世界規模でのことを想定しているケースが多いのですが
もっと身近なこと
会社、学校、隣人、家庭
そこにも平和、又は安泰と置き換える場合もありますが
全てに於いて、人と人との関わりが基本にあって
小さなコミュニティーでの平和が無ければ
人は安心して生活をしていくことはできません。
先日の東南海トラフの大地震での被害想定
以前に政府が想定していた被害額の8倍
人的被害はもとより、津波、高潮などでの生活圏、企業活動への甚大な被害。
国家予算が100兆円弱の日本で、天文学的な被害想定。
恐れているだけでは、何の解決にもなりませんが・・・
明後日にはシンガポールで歴史的な会談。
その昔、米ソ(当時はソ連)冷戦による核戦争の危機があった時に
1986年、アイスランドのレイキャビックで行われた
レーガン大統領とゴルバチョフ書記長の会談。
あれから32年
主役は入れ替わり、米朝のトップが会談しますが
ある意味、世界で一二を争う独善的な指導者同士の話し合いなので
双方の駆け引きが、どのような結末をもたらすのか?
昨日までのサミットでの米大統領の言動を見ていると
世界の平和の為ではなく、自国アメリカの利益の為
もっと言えば、大統領個人の手柄の為に・・・なんてこともあり得る。
政治、経済は人間の行いでコントロールできますが
※もちろん、様々なイデオロギーで絡み合っていますが
天災などは、人間の力では殆ど太刀打ち出来ないほど不確実なものです。
しかし、人類誕生から自然と共に共生してきた人間。
今一度、平和の意味を考えて
日々、自分自身ができることを
少しでも実行していきたいと思います。



















