

- HOME >
- Owner's Blog
3日間のお休みもあっという間
最終日は前夜からの雨もあり
お土産をゲットして、早々に帰宅。
朝食は
フレンチ ブレックファースト
ここのメインは
焼きたての ガレット
軽井沢で評判の キャボットコーブ は水木連休なので断念’(笑)
今回は休養がメインですが・・・
やはり仕事柄、しっかりとチェックします。
外は生憎の雨でしたが、窓から見えるナチュラルなグリーンが素敵

チェックアウトして
向かったのは、チョコレートファクトリー
写真を撮ってないので、情報誌を
軽井沢には有名店も多いのですが
意外な穴場は・・・・地元スーパー
ツルヤ軽井沢店で、いろんなものをゲットです。
オリジナル商品も多く、しかも種類が豊富。
皮ごと食べられる、シャインマッカットもお値打ち
信州産のふじ100%りんごジュース
軽井沢のお隣、小諸のワイナリーで採れた
シャルドネ種が原料の白ワインと生ハム
もちろん、軽井沢プリンスショッピングモールは外せません。
広大なスペースで、迷子になりそうですが・・・
今回は目的は一つ
孫へのお土産の子供服。
娘の洋服を探しに、ラフィーレ原宿や
自由が丘チルドレンミュージアムへ行っていた30年前が懐かしいですが
今回は、前回の ANNA SUI miniに続き
HYSTERICMINIを購入
他にも、色々と組み合わせを考えて・・・・
女の子ですが、幅広くオシャレをして欲しいと願い(笑)
これで三日間の軽井沢は終了!
いつもは8月末に頂く休暇を
私の誕生日に合わせて、一か月先送り。
こうしてケジメの歳に
元気いっぱいで旅行に行けたことを嬉しく思い
いつも、支えてくれる家内に感謝です。
60歳を迎えましたが、気持ちは30代・・・・のつもり
まだまだ還暦は通過点だと思っているので
今後とも、宜しくお願い致します。
明日からも、バリバリと働きます!
軽井沢二日目は・・・
誕生日のメッセージがLINEやFBに届いて起床(笑)
朝陽を浴びた木立の中を
こんな中を、ゆっくりとドライブするのが好きです。
昨日はお買い物をしたので、今日はのんびりと散策
中軽井沢方面
この時期は人が少なくていい絵が撮れます。
やはり軽井沢は季節の移ろいも早く
晩秋を思わせるものも
その後、ハルニレ テラスでのランチを経て
星野エリアにある 軽井沢高原教会
丁度、結婚式が始まる時間帯でした。
ここと、石の教会は人気なので
衣裳の持ち込みも、ちょくちょくさせて頂いています。
今日はここへ
晩御飯は
以前に来たときは家族四人。
あれから6年
子供達は独立していって
時の流れを感じます。
今日からお休みを頂いて軽井沢へ
気温は23度くらいで
お天気も良く、爽やかな軽井沢
木立の中の別荘・・・もちろん他人の(笑)
お昼に着いたので、先ずは腹ごしらえを
旧軽井沢のカフェで ハッシュドビーフ を
軽井沢は19歳の頃に初めて来て6回目ですが
いつも変わらない風景もあります。
モノクロにすると・・・よりレトロで
まるで昭和初期のような
裏通りも素敵です。
夜も簡単なお食事を
ビッグボリュームの ソースかつ丼
味が染みて、美味しかったです~
今宵は50代最後の夜
早寝早起きを心がけます(笑)
今日は今秋シーズン初の土曜日の大安。
おまけに祝日なので、結婚式は大盛況!
あちこちと搬出が重なるので
少し早めに名古屋へ
思っていたほど車も混んでなくスムーズに到着。
閑静な住宅街の 人気のハウスウエディング 会場さんへ
ここは一日に数多くの組数をされているのですが
会場そのものは決して広くないので
ゲストの皆さんを手際よく誘導されています。
衣裳の搬出もバックヤードからは不可能なので
申し訳ないのですが、表からさせて頂くのですが
インカムを駆使しながら、導線を見事に使い分けていて
ゲストの方にご迷惑にならないように配慮が行き届いていました。
とても感じもよく、持ち込みの業者さんって扱いがなく
自分がお客様の立場でも気持ちが良いと思いました。
客単価も高く、ご予算的にもかなり高額な会場さんだと思いますが
それに見合った満足度があれば、結果的には高く感じないんでしょうね~
搬出のわずかな時間でしたが、ここの会場さんの人気の理由が分かりました。
それにしても、対応する人って大切ですね。
今日は昼間にご近所まで散策
※普段、かなり近いところでも車で移動するのですが
孫をベビーカーに乗せて散歩を兼ねて
目的は
岐阜県総合医療センター(県病院)脇に
9/18にOPENしたばかりの
お惣菜屋さん ロトス・デリさん
昼間の営業の終わりがけだったので
既に売り切れたものも多かったのですが
コンパクトなお店ですが
心が籠った素敵なお店です。
午前は11:30~13:30
午後は16:00~19:00
TEL 058-201-2662
定休日は日曜、祝日
第一、第三月曜です。



















































