岐阜のウエディングドレス、タキシードの貸衣裳はドゥエ・ネガティボ

line

LIFE

  • HOME >
  • Owner's Blog

暖かな日

2021-01-14

LIFE

今日は暖かい一日でしたね

暖冬の年なら、今日のような天気は日常ですが
今年のように厳冬の年になると、かなり暖かく感じる気候でした。

今日は夕方に搬入の帰り道
金華橋から眺めると・・・・・

左隅には県政間近の岐阜市役所新庁舎
沈みゆく太陽も、春間近に見えるような輝き

緊急事態宣言が発令された岐阜県
岐阜市内も、休業する飲食店が目立ちましたが

こうして自然の姿を見ると、何も変わってないような気がします。

昨日訪ねた市役所でのポスターの文言

あの日に帰りたい・・・・ですね

一年経って・・・・

2021-01-10

LIFE

昨年の今頃に今の様な状況を誰が想像したでしょうか?

 

以下は、昨年の1月24日のブログです

 

テレビやネットで大変な話題になっているのが
中国武漢市発の 新型コロナウイルス

当初は、武漢市自体が情報の隠蔽をした為に
結果的に、情報統制をされている中国国内での危機感や対応が大幅に遅れ

春節で日本にやってきた中国人の旅行者も
日本に来て、そこでインターネットを見て初めて知った人が多いようです。

中国国内は一党独裁なので、政治経済などは見事なまでに情報統制されますが
今回のように、人間の手に負えないような新型ウイルスには、当たり前ですが、全く無力です。

春節の時期は中華圏では新年を迎えて、多くの国民が大移動をします。
ひと昔前は。国民皆が貧しかった為に、故郷へ帰る人が大多数でしたが
今や、世界第二位の経済大国になり、国外へ旅行する人が飛躍的に増えています。

その中でも、人気ナンバーワンは日本。
国内の人口減少、経済の低迷、団体旅行の減少などで疲弊していた観光地。
しかし、それを救ったのはお隣の韓国人もありましたが、中国人のパワーが圧倒的です。

一時の爆買いで潤ったのは都心のデパートや高級店。
今や、日本人でもあまり行かないような地方へも、多くの観光客が訪れています。
もちろん、中国人だけではなく、欧米人も日本への訪日客が増加しています。

昨年のラグビーワールドカップ、そして、今年の東京オリンピック
短期間に空前の訪日客が来日しますが
今回のような問題が起きた時の対応は大丈夫でしょうか?

ただでさえ、気候のリスク・・・・台風、水害、地震・・・がある日本で
夏にはウイルスの流行は無いと思いますが
昨年も、真夏にインフルエンザが流行っていたエリアもありました。

中国中央政府も本腰を入れて対応してますが
※中国らしく、個人の人権は無視してでも、力ずくで対策を押し進めているようです。

我が国日本は?

国会の論争をみても、余りにも低次元のやりとりばかりで
国の代表らしい、世の中のあらゆる問題を、優先順位をつけながら
速やかに解決していって欲しいものです。

今回の新型ウイルスの問題は
以前のMERS、SARSの流行から得た教訓を、世界各国が共有して欲しいものです。

中国も、このような事を隠すことは、今後難しくなりそうですね

 

ここまでがブログ

 

たった一年前のことですが、すっかり変わってしまった日常
しかし、この一年で見えてきたことや、多くの気づきもありました。

困難に直面して、初めて 当たり前の日常  の有難さを知りました。

どんなに大変でも、人は今日も、そして、明日も生きていかなくてはなりません。

仕事ばかり、家に籠ってばかり・・・・では
短期的には良いとしても、これだけ長期に渡ってになると
人間らしさが失われていき、精神衛生上も良い事ではありません。

遊びとか言うと語弊がありますが、少しは心の余裕を持って
周りを見渡せるような時間を持ちたいものですね

暗くならないこと
止まない雨は無い
明けない夜はない

今日、成人式を迎えた新成人の方も多いと思いますが
テレビニュースで流れる新成人の決意の言葉は
とても真面目で、温かい気持ちに溢れている人ばかりです。

大人の都合で、安易に中止をしている自治体もありますが
こういった姿をみると、いかに安心安全を担保して、前に進んで行くことが大切かを痛感します。

新成人のみなさん

おめでとうございます!

落ち着いていきましょう

2021-01-08

LIFE

首都圏を中心としたコロナの緊急事態宣言
※岐阜、愛知でも近々に発出されそうです

飲食店さんを中心とする時短営業は岐阜県でもされているので
実質的には、かなりのエリアで緊急事態宣言に近い対応をしていると思います。

昨年の4月との違いが出されていますが・・・・
これが分かり辛い点が、影響を受ける業界、業種では困ります。

禁止とか、制限はされていないのですが自粛をしてください!  みたいな
※実際には、冠婚葬祭の分野は前回も今回も自粛などの対象外業種でした。

我々が関係するブライダル業界でも、昨年は一律自主的に休業や時短営業でしたが
今回は、経験値もあるのと、既に延期をされている方も多いので
結婚式場さんとしては、安全対策を完全にとって通常営業をされると思います。
※あくまで、現時点の状況なので、今後の推移によっては対応は分かれると思います。

前回も、今回も最終の可否の判断が新郎新婦さまに委ねられています。
当初のゲスト人数を、大人数から家族のみにしたり、規模の縮小もみられましたが
ゲストの皆様の年齢層も、関わっている職種も様々なので
結婚式に参加されるかどうかは、ゲスト自らのご判断に任されています。

新郎新婦さまとしては、どうするのか?
大変な選択に迷われている方も多いと思いますが
昨年の7月以降の結婚式の再開後は、以前に比べて格段に感染対策が施されて
それぞれ無事に結婚式が行われてきた実績があることを念頭に
慌てることなく、一旦落ち着いてから考えるのも良いかと思います。

私どものお客様の状況を参考までに

4月~7月でご延期された新郎新婦さま

延期  70%

延期日程から再度の延期 20%

延期から一旦保留・・・・この場合 近い将来に予定 5%
※おめでた などになられたケースなど

延期から中止 3%

延期しなくて中止2%
※写真だけに切り替えも含みます。

上記のように90%の新郎新婦さまは延期含みで、結婚式は予定通りおこなわれました。

※延期ではなく、元々8月~1月の予定の新郎新婦さまは殆ど予定通りおこなわれています。

今年の上半期は、昨年度の延期組の方も多いのですが
今が一番状況が良くない数字になっていて、時にマスコミが煽り立てていますが
※医療関係の皆さまの発信を違う形で伝えているケースです。

結婚式は一生に一度の晴れの日ですので、気持ちは前向きでいかれることを祈ります。

私どもでも、お客様のお悩みがございましたら細かく対応させて頂きますので
宜しくお願い致します。

 

広々と

2021-01-06

LIFE

明日までお休みを頂いいますが、用事でお店にでるので
今日が実質的に冬休みの最終日

もちろん遠出はできないので・・・・・
近場で安心なところ

岐阜ファミリーパーク
明日からは雪も降るそうですが、今日は昼までは青空も

実は初めてお邪魔しましたが、公営なので入場料は無料
乗り物も200円くらいで、幼児は無料

学校が始まっているところが多いのもあり、ガラ空きで助かりました。

スワンボートは寒々しいので乗らないで(笑)

正月明けから  コロナ関連のニュースばかりで
いろいろと不安を感じている方も多いかと思いますが
ブライダル業界では、式場さん始め衣裳店でも
しっかりとした感染対策を施していますのでご安心ください。

下記の通りの  コロナウイルス感染症対策を施しています。

お客様の安心、安全を第一にしながら営業をさせて頂きます。

 

 

営業案内

お客様へのお願いと

コロナウイルス対策

①入店時に、手指の消毒と、検温をお願いしています。

②ご予約につきましては一日最大で3組様まで

午前 1組様  午後 2組様 でご対応させて頂きます。

※お客様同士が、他のお客様と同時間帯に接触することはありません。

③お店での過密を防ぐために、ご来店のご人数は 4名様 までと限定させて頂きます。

④営業時間

平日12:00~17:00

土日10:00~19:00

※ご来店予約時間は臨機応変にご対応させて頂きます。

⑤定休日  毎週 火曜日・水曜日

ご来店予約

上記の時間外も随時ご来店予約を承りますので
HP内の ご来店予約

https://www.mk-planning.com/contact/

又は
ゼクシィネットのご来店予約より

https://zexy.net/entry/kengakuYoyaku/?gyoshuCd=06&clientCd=7770032818

24時間承りますので、宜しくお願い致します。

その他、以前よりのコロナウイルス対策は、以下の通りです。

 

食べて‥‥食べて

2021-01-04

LIFE

年末年始は遠くへ出かけることもなく
自宅で多くの時間を過ごしたのですが・・・・

今日は用件がありほんの少しだけお出掛け

ランチはとんかつ&エビフライ

毎日食べてばかり(笑)ですが・・・・
コーヒータイムには

普段ケーキを食べても1個ですが、ついついセットメニューで

昨日までも食べ過ぎているので、今日は自重しようかと思っていたのに即、撤回!

今日は晩ご飯は抜きで
明日からは平常運転に戻したいと思います。

東京など、首都圏では非常事態宣言の発令を考えているようですが
昨年の4月~5月に行われたような状況になるのは避けたいですね

しっかりと感染予防対策を続けながら、日々を過ごしたいと思います。

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

category

recententries

recententries

Pagetop