- HOME >
- Owner's Blog
ニュースでも何度も流れていますが
台風9号に続き10号が日本に接近するようです。
特に10号は二年前の大型台風よりも更に大型らしく
注意を呼び掛けているようです。
※写真は二年前の台風で倒れたお店の看板・・・100㌔あります
日本は四季折々の自然に恵まれた国ですが
同時に地震、台風、豪雨、噴火、火砕流、津波・・・・などの災害大国です。
特にここ10年は短い間隔で、様々な災害が起きており
今回も最大限の防災などの備えが大切です。
10号の進路予想では、今のところ東海エリアへの大きな被害はなさそうですが
週末を中心に交通機関の乱れも予想されるので、被害の出ないことを祈ります。
台風など、予め予想が可能な災害の場合
お客様の安全を第一に考えて、臨時休業する場合がございますのでご承知おきください。
安倍首相が辞任されました。
ここ一週間の動きから、もしかしたら?
って思っていましたが・・・・・
元々持病を抱えているなかでの激務の日本の総理大臣を8年に渡って勤めてきましたが
少なくとも2021年の総裁任期まで、ひょっとしたら更にあと3年くらいは任期延長するのか?
っていう話も、今は昔
それもこれも コロナ禍 によって、全てが幻となりました。
思えば2012年は、前年の東日本大震災での民主党政権での大混乱から
日本はどうなってしまうのか? そんな危機的な状況でした。
そして、自民党政権の復活と、安倍首相自身も二度目の登板となりました。
世の中はスマホを始めとする、SNSやIT産業が猛烈な勢いで浸透していた時代で
今では当たり前の LINE などの登場で、世の中が加速度的に変わっていきました。
経済もアベノミクスは成功か否かは別として、疲弊していた企業の業績も回復して
学生さんの就職率も大幅に改善されました。
世界的にも中国の台頭により、大きく世界の状況が変わってきていて
アメリカのトランプ大統領の登場もあり、様々な問題が山積しているなか・・・
今年初頭の武漢発の新型コロナウイルスによって、 ヒト・モノ・カネ 全てがフリーズ。
一国の出来事でも大変ですが、全世界規模での大混乱は、年初に誰が予想したでしょうか?
日本にとっても、安倍首相にとっても 2020年は 歴史に残る輝かしい一年になるはずでした・・・・
今回の辞任は、表向き首相の体調悪化だと思いますが
事実上、オリンピック延期、国内の政治不信、韓国などとの外交問題、消費税増税問題、そして コロナ
いろんな意味で行き詰ったのは否定できません。
しかし、首相が辞めても様々な問題は待ったなしで、コロナを始め、引継ぎも含め臨戦態勢が必要です。
誰が後継になるのか?
ここは挙国一致、良い意味で日本の底力を見せて欲しいものです。
戦後生まれの初めての総理大臣 安倍晋三
本当に長い間お疲れさまでした。
先ずは療養して、お身体をしっかりと治してください。
今日は久しぶりにコストコへ
平日ですが、広い駐車場が一杯なくらいの人出
夏休みが終わって、小さなお子さんを持つお母さん達も目立ちました。
初めてコストコへ行ってから7年。
当時は東海エリアにはなく、京都の郊外が最寄りの店舗でした。
アメリカの大量買いのホールセールクラブが日本でも受け入れられるのか?
今では当たり前の、アウトレットも当初は浸透するかを疑問視する人も多かったですね
コストコに行かれる人はわかると思いますが
それぞれのカートに山盛りにされている商品は、それぞれのお家の個性や好みが表れています。
この中にもいつも購入する商品も3割ほどありますが
今回はいつもと違うものも多く購入しました。
※夜に食べる為の買い出しが含まれているので・・・・
外食が減って、家での食事が増えているので
コストコのような、大容量でコストが安いものも好まれているのでしょうか?
しかし、コストコを見る限り、以前の日常の風景が見ることができるので
ある意味、ほっとする気分になれますが
全業種がすぐに元に戻ることは難しいかも知れませんが
少しでも、当たり前の日常が見られますように・・・・
昨日に続いて今日も夕立が・・・
日中は晴天
※ぜにやの前を走る2連の岐阜バス
両車両とも満員になっているのを見たことがないのですが・・・・
猛暑が続いているので、一雨来ると気温も一気に10度くらい下がるので
それはそれでよいのですが、夕方からお出かけを予定されている人にとっては出鼻を挫かれますよね
7月は梅雨と長雨で一か月過ぎて、8月になった途端に、ここは日本?って思うほどの酷暑続き。
お店の中ではマシですが、少し外出した時のマスクは本当に苦痛です。
これを終日着けている外仕事の皆さんの疲労は大変なものとお察し致します。
沖縄地方では台風も接近しているようですが、本州に7月~8月と台風が来ていないのも不気味で
9月になった途端に、またまた大型台風が来ないことを祈ります。
※コロナに台風は勘弁して欲しいものです。
昨日の雨上がりのお店の前から
晴れた空と夕焼けのコントラストが素敵でした。
まだまだ猛暑が続きますが、秋の足音も近づいてきているのでしょうか?
明日も元気いっぱいでお仕事をさせて頂きます!
今日行われた日本感染症学会のシンポジウムと、その後に行われた記者会見の模様
新型コロナウイルスに関する日本感染症学会のシンポジウムが20日、東京都内で開催され、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長らが感染拡大の現状などについて見解を明らかにした。 【グラフ】東京と大阪の陽性者数と重症者数の推移 尾身氏は「全国的に見ると(感染拡大は)だいたいピークに達したとみている」との認識を示した。同分科会メンバーの押谷仁・東北大教授も「大都市で数万人が死亡し、医療が崩壊するといった最悪のシナリオが起きる可能性は低まってきた」と指摘。ただ、接待を伴う飲食店を中心としたリスクについて、さらに低減させる必要があるとした。 また尾身氏は、クラスター(感染者集団)の発生が続く中、どんなに注意しても現状では完全な感染予防は不可能だと強調。「こういった状況では不安が生じるが、心の持ちようや対処方法を考えておき、冷静に対応することが重要だ」と述べた。 その上で「新型コロナの実態は、この半年でかなり分かってきた。クラスターが見つかることは不安ではなく、制御できる機会の発見で安心につながると考えてほしい」と提言。さらに国に対し、医療機関への人的、財政的な支援を迅速に行うことなどを求めた。 押谷氏は今後の社会のあり方について「全ての場でリスクゼロを求めると、社会や経済の活動を著しく制限せざるを得なくなる。新型コロナを正しく評価し、どこまでリスクを許容するかについて社会のコンセンサス(同意)を得ていくことが必要だ」と指摘した。
この中で
尾身氏は、クラスター(感染者集団)の発生が続く中、どんなに注意しても現状では完全な感染予防は不可能だと強調。
確かに、言われているようにインフルエンザにかかる人や、亡くなる人は遥かに多いのが現実です。
また、この猛暑の中で、東京都内だけでも熱中症で亡くなった人が131人
世の中には、一般的な事故、交通事故、重篤な病気、その他の災害などの被害など、リスクゼロにすることは不可能な事が沢山あります。
しかし、コロナは未知のウイルス、そして世界同時に発生など、過去に経験したことのない事象であるのも事実です。
「こういった状況では不安が生じるが、心の持ちようや対処方法を考えておき、冷静に対応することが重要だ」と述べた。 その上で「新型コロナの実態は、この半年でかなり分かってきた。クラスターが見つかることは不安ではなく、制御できる機会の発見で安心につながると考えてほしい」と提言。
ここが大切です。
経済か? 健康か? の二者択一では、人々の生活は破綻してしまいます。
細心の注意を払いながら、いかに日常を取り戻す、又は日常を継続していくのかが大切です。
結婚式も、第二波のニュースと共に、7月中旬から一部のお客様が挙式日延期にされています。
これは、それぞれの事情による、お客様毎のご判断が一番大切ですので尊重されるべきですが
世の中の自粛の同調圧力によって、泣く泣く自分たちの判断が出来ない人が多いのも現実です。
今一度、新郎新婦様、ご家族様でもお話し合いを持たれて、最善のご判断をされることを切望致します。
月初めに結婚式をされたカップルのお開き後に搬出に向かいましたが
式場さんの駐車場で何気なく耳に入ってきた会話
新婦のお父様から新郎様へ
「お前の連れ(友人)は良い奴ばかりやな~」
新郎様からお父様へ
「ハイ! そうなんです! みんなに来てもらって良かったです!」
短い会話で、今までなら、いつもの微笑ましい情景と捉えていましたが
改めて、結婚式が出来る幸せを感じると共に
当たり前のことが、当たり前に出来る事が、本当に大切でありがたいって思いました。
安心、安全を第一に
しっかりとサポートをさせて頂きますので
皆さまのご来店を、心より待ちしています。