

- HOME >
 - Owner's Blog
 
今日行われた日本感染症学会のシンポジウムと、その後に行われた記者会見の模様
新型コロナウイルスに関する日本感染症学会のシンポジウムが20日、東京都内で開催され、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長らが感染拡大の現状などについて見解を明らかにした。 【グラフ】東京と大阪の陽性者数と重症者数の推移 尾身氏は「全国的に見ると(感染拡大は)だいたいピークに達したとみている」との認識を示した。同分科会メンバーの押谷仁・東北大教授も「大都市で数万人が死亡し、医療が崩壊するといった最悪のシナリオが起きる可能性は低まってきた」と指摘。ただ、接待を伴う飲食店を中心としたリスクについて、さらに低減させる必要があるとした。 また尾身氏は、クラスター(感染者集団)の発生が続く中、どんなに注意しても現状では完全な感染予防は不可能だと強調。「こういった状況では不安が生じるが、心の持ちようや対処方法を考えておき、冷静に対応することが重要だ」と述べた。 その上で「新型コロナの実態は、この半年でかなり分かってきた。クラスターが見つかることは不安ではなく、制御できる機会の発見で安心につながると考えてほしい」と提言。さらに国に対し、医療機関への人的、財政的な支援を迅速に行うことなどを求めた。 押谷氏は今後の社会のあり方について「全ての場でリスクゼロを求めると、社会や経済の活動を著しく制限せざるを得なくなる。新型コロナを正しく評価し、どこまでリスクを許容するかについて社会のコンセンサス(同意)を得ていくことが必要だ」と指摘した。
この中で
尾身氏は、クラスター(感染者集団)の発生が続く中、どんなに注意しても現状では完全な感染予防は不可能だと強調。
確かに、言われているようにインフルエンザにかかる人や、亡くなる人は遥かに多いのが現実です。
また、この猛暑の中で、東京都内だけでも熱中症で亡くなった人が131人
世の中には、一般的な事故、交通事故、重篤な病気、その他の災害などの被害など、リスクゼロにすることは不可能な事が沢山あります。
しかし、コロナは未知のウイルス、そして世界同時に発生など、過去に経験したことのない事象であるのも事実です。
「こういった状況では不安が生じるが、心の持ちようや対処方法を考えておき、冷静に対応することが重要だ」と述べた。 その上で「新型コロナの実態は、この半年でかなり分かってきた。クラスターが見つかることは不安ではなく、制御できる機会の発見で安心につながると考えてほしい」と提言。
ここが大切です。
経済か? 健康か? の二者択一では、人々の生活は破綻してしまいます。
細心の注意を払いながら、いかに日常を取り戻す、又は日常を継続していくのかが大切です。
結婚式も、第二波のニュースと共に、7月中旬から一部のお客様が挙式日延期にされています。
これは、それぞれの事情による、お客様毎のご判断が一番大切ですので尊重されるべきですが
世の中の自粛の同調圧力によって、泣く泣く自分たちの判断が出来ない人が多いのも現実です。
今一度、新郎新婦様、ご家族様でもお話し合いを持たれて、最善のご判断をされることを切望致します。
月初めに結婚式をされたカップルのお開き後に搬出に向かいましたが
式場さんの駐車場で何気なく耳に入ってきた会話
新婦のお父様から新郎様へ
「お前の連れ(友人)は良い奴ばかりやな~」
新郎様からお父様へ
「ハイ! そうなんです! みんなに来てもらって良かったです!」
短い会話で、今までなら、いつもの微笑ましい情景と捉えていましたが
改めて、結婚式が出来る幸せを感じると共に
当たり前のことが、当たり前に出来る事が、本当に大切でありがたいって思いました。
安心、安全を第一に
しっかりとサポートをさせて頂きますので
皆さまのご来店を、心より待ちしています。
例年、ナゴヤドームへは2~3回は訪れているのですが
今年はもちろん 0 です。
※写真は一年前の巨人戦
ライブやコンサートも年に最低でも3回は行くのですが
これは2月にアリスのコンサートに行けたのが唯一です。
世の中全般も、かつてないほどの閉塞感に覆われていますが
良くも悪くも  なるようにしかならない
最大限の努力は怠ることなく続けて
あとは運を天に任せる
神も仏も、祭りも季節の節目の行事さえもままならない
人間の無力さをここまで痛感することも初めて
しかし・・・・自分だけじゃない
ある意味、世界中の国、人種問わず、全ての人が平等な同じ立場に置かれています。
こんな時こそ
心の中に希望や夢を描きたいものです。
今日は朝一に雨と雷・・・・
程なく止んだので近場にお出掛け
お昼は初めてお邪魔した鵜沼のお蕎麦屋さん
蕎麦まつも さんへ
手打ち蕎麦5種類をシェア
そこから県をまたいで犬山へ
※500m程ですが・・・
こちらも初めてお伺いしましたが、テレビにも度々登場の有名店
サイトウハムの工場&直営店
可児の花木センターを経由して
ここでは見るだけで・・・・
再び鵜沼へ
今度は木曽川沿いの
何度も衣裳の持込みでお邪魔しているサクラヒルズさんの
奥にあるカフェ  サクラテーブル
感染対策で待つこと30分・・・・
レモンライムソーダで涼んで
本当に近場ばかりの ミニミニ レジャー
夏休みも明日まで
のんびりとした夏休みも悪くはないですね
今日は実家へ向かいお墓参り
その後、父母を誘ってお店のお隣の後藤家さんへ
昭和6年生まれの父の若い頃
商売を始めた頃で、昭和30年代の中盤だと思います。
車は三輪車、ダイハツのミゼットです。
オールウェイズ3丁目の夕日に出て來る車です。
これはお正月ですね
今では見ることが稀な、車のしめ縄飾り
あれから60年近くの月日は流れましたが
お陰様で、今でも元気で暮らしています。
コロナの事もあって、家族全員が揃うことが叶いませんでしたが
娘夫婦の長男、10か月になる孫とのバックショット
※お泊りの先で
この子が結婚する頃に、私は父と同じ年齢になります。
どんな時代になるのか?
想像も出来ないのですが、どうか平和であり
今日と同じような日々が訪れますように・・・・
甲子園の交流戦に
県岐商が無事に出場いたしました。
無事に・・・・は、ご存知の方も多いかと思いますが
学内のコロナのクラスターで休校で、しかも他校のように
県独自の大会へも不参加で、公式戦は1年ぶりらしい
相手の投手もよく、前半から押され気味で
恐れていたエラーも5個、これは明らかに試合勘が鈍っています。
しかし、後半は投手が踏ん張り、徐々に追い上げて
大会第一号のオームラン!
試合は4-2で惜敗
たった1試合とはいえ、甲子園の土を踏めたことは良かったと思います。
選手たちはもちろんですが、子供の頃から見守ってきた親御さんにとっても
本当に思い出深い試合になったと思います。
野球を続ける人も辞める人も
これからの人生にも大きな力になると思います。
しかし、ユニフォームは斬新(笑)過ぎて
賛否両論ですが、これも時代ですね
































