- HOME >
- Owner's Blog
例年、ナゴヤドームへは2~3回は訪れているのですが
今年はもちろん 0 です。
※写真は一年前の巨人戦
ライブやコンサートも年に最低でも3回は行くのですが
これは2月にアリスのコンサートに行けたのが唯一です。
世の中全般も、かつてないほどの閉塞感に覆われていますが
良くも悪くも なるようにしかならない
最大限の努力は怠ることなく続けて
あとは運を天に任せる
神も仏も、祭りも季節の節目の行事さえもままならない
人間の無力さをここまで痛感することも初めて
しかし・・・・自分だけじゃない
ある意味、世界中の国、人種問わず、全ての人が平等な同じ立場に置かれています。
こんな時こそ
心の中に希望や夢を描きたいものです。
今日は朝一に雨と雷・・・・
程なく止んだので近場にお出掛け
お昼は初めてお邪魔した鵜沼のお蕎麦屋さん
蕎麦まつも さんへ
手打ち蕎麦5種類をシェア
そこから県をまたいで犬山へ
※500m程ですが・・・
こちらも初めてお伺いしましたが、テレビにも度々登場の有名店
サイトウハムの工場&直営店
可児の花木センターを経由して
ここでは見るだけで・・・・
再び鵜沼へ
今度は木曽川沿いの
何度も衣裳の持込みでお邪魔しているサクラヒルズさんの
奥にあるカフェ サクラテーブル
感染対策で待つこと30分・・・・
レモンライムソーダで涼んで
本当に近場ばかりの ミニミニ レジャー
夏休みも明日まで
のんびりとした夏休みも悪くはないですね
今日は実家へ向かいお墓参り
その後、父母を誘ってお店のお隣の後藤家さんへ
昭和6年生まれの父の若い頃
商売を始めた頃で、昭和30年代の中盤だと思います。
車は三輪車、ダイハツのミゼットです。
オールウェイズ3丁目の夕日に出て來る車です。
これはお正月ですね
今では見ることが稀な、車のしめ縄飾り
あれから60年近くの月日は流れましたが
お陰様で、今でも元気で暮らしています。
コロナの事もあって、家族全員が揃うことが叶いませんでしたが
娘夫婦の長男、10か月になる孫とのバックショット
※お泊りの先で
この子が結婚する頃に、私は父と同じ年齢になります。
どんな時代になるのか?
想像も出来ないのですが、どうか平和であり
今日と同じような日々が訪れますように・・・・
甲子園の交流戦に
県岐商が無事に出場いたしました。
無事に・・・・は、ご存知の方も多いかと思いますが
学内のコロナのクラスターで休校で、しかも他校のように
県独自の大会へも不参加で、公式戦は1年ぶりらしい
相手の投手もよく、前半から押され気味で
恐れていたエラーも5個、これは明らかに試合勘が鈍っています。
しかし、後半は投手が踏ん張り、徐々に追い上げて
大会第一号のオームラン!
試合は4-2で惜敗
たった1試合とはいえ、甲子園の土を踏めたことは良かったと思います。
選手たちはもちろんですが、子供の頃から見守ってきた親御さんにとっても
本当に思い出深い試合になったと思います。
野球を続ける人も辞める人も
これからの人生にも大きな力になると思います。
しかし、ユニフォームは斬新(笑)過ぎて
賛否両論ですが、これも時代ですね
先日のニュース
10月で柳ケ瀬のドンキホーテが閉店のニュース
加納のアピタがドンキホーテに業態変更したので
近隣店舗との自社内競合ともいわれていますが
商工会議所も知らなかったようなので、かなり急に決まったのかもしれません。
何しろ、柳ケ瀬地区は高島屋の南側の再開発も含めて
マンションの施工が何棟も予定されていて、来年にはOPNEするところも多い。
マンションなので、当然住民が増える
少なくとも500世帯なので1200~1500人位は狭いエリアの人口増加が望める。
高島屋も一時期撤退の噂が出ていましたが、岐阜エリア唯一の百貨店なので
行政なども、様々な引き留めをしていたようです。
かつて、新岐阜、柳ケ瀬エリアだけで10店舗近い大型店がひしめいていたのが今は昔。
ドーナツ減少(懐かしい)で中心部の空洞化が叫ばれて早30年
今は高齢社会なので、車を手放して中心部への都心回帰もおきているようですが
いずれにしても、今回はコロナの影響が甚大であることは間違いなく
テナントの上にある大衆演劇も閉館らしく、またまた柳ケ瀬の火が消えていくようで寂しくなります。
この先、どう変貌していくのか?
想像もできないような世の中に直面していますが
少しでも明るい未来が到来することを祈っています。