

- HOME >
 - Owner's Blog
 
NHKの大河ドラマ
いだてん~東京オリムピック噺が最終回を迎えました。
低視聴率と、出演俳優の不祥事などで、とても評判が良いとはいえませんでしたが
初回から最終回まで欠かさず見た、久し振りの大河ドラマでした。
物語のスタートが日本のオリンピックの創成期なので
興味深く見始めましたが、殆ど知らなかったこともあり、登場人物も知らず・・
しかし、シベリア鉄道を延々と乗り継いでストックホルムまで出かけた
マラソンの父  金栗四三
最初は選手二人で、しかも自腹で参加という信じられない時代でした。
IOC委員で、柔道の講道館の創始者にして、オリンピックに生涯をかけた
嘉納治五郎・・・英語も話すほどのインテリでした。
その辺りの描き方が、あちこちへ飛んだので
そこで挫折した視聴者も多いようですが
物語は戦前のロスアンゼルスオリンピック。
世は第二次世界大戦前の不穏な時代で、アメリカ社会での日系人も苦難の時代。
そこで一躍脚光を浴びたのが、水泳ニッポンの大躍進!
次のオリンピックでは、有名な  「前畑ガンバレ!」で
NHKの実況中継で、日本中がスポーツに触れる時代に
前半の金栗四三から朝日新聞の記者の田畑政治が後半の主役に
従来の大河ドラマのように、歴史上で名の知れた人物ではなく
資料や映像も沢山ある現代のリアルな主人公ですが、無名なので誰だ?
しかし、これはドラマを見ていると分かるのですが
表舞台で活躍するのがスポーツ選手
その舞台を整える為に、全身全霊で縁の下の力持ちとして苦難に立ち向かうの彼らこそ、日本のスポーツ界の主役だったと思います。
最終回は前日の雨が止み、日本晴れとなった10月10日の開会式
7万人以上収容の旧国立競技場での開会式
最終聖火ランナーは無名の早大生
原爆投下の日に誕生した坂井義則選手が大抜擢
聖火台から見下ろす選手団と大観衆
ハイライトはマラソンの3位の銅メダル獲得の円谷幸吉
※彼は、その後過度の期待をかけられて不幸な最後を遂げています。
金メダルは、2体幹連続でエチオピアの裸足のアベベ
※実は裸足で走ったのは、4年前のローマオリンピックです。
初めて採用された柔道では、4階級中3階級で金メダルの日本ですが
無差別級は、オランダのアントンヘーシンクに神永昭夫が敗れて
日本柔道のお家芸が、世界のJUDOになるきっかけとなりました。
忘れてはいけないのは、同じくこの大会から採用された女子バレー
東洋の魔女
全日本といっても、当時は日紡貝塚(ユニチカ)の企業チームです。
大松監督の猛練習や、回転レシーブなど
背の低い日本選手が世界に勝った歴史的な日です。
その後のバレーブームは男子にも火がつき
松平監督率いる男子チームはミュンヘンオリンピックで金メダル!
テレビアニメにもなった  ミュンヘンへの道
Aクイック、Bクイック、時間差攻撃など多彩な攻撃と
フライングレシーブを編み出した日本バレーの全盛時代です。
私は中学~高校とバレー部で、完全にその時代の真っ只中でした。
こうして見ると、このドラマはもっと評価されてもよいと思うのですが
従来の大河ファンには辛かったかも知れませんね
毎回見どころがあり、最終回に見事に伏線の回収がされたのもお見事。
来年は岐阜もご当地としてクローズアップされている
麒麟がくる!
定番の戦国モノなので、そこそこの視聴率は期待出来そうです。
こちらもやる前から不祥事でつまづきましたが・・・・
楽しみにして観たいと思います。
2020年 東京オリンピック
こちらも、先人の血の出るような努力に想いを馳せて
テレビ観戦をしたいと思います。
きょう12日は令和元年最後の満月が楽しめます。満月には英語圏で様々な呼び名があり、4月はピンクムーン、6月はストロベリームーンなどと月ごとに呼び方が変わります。12月は「寒月」(コールドムーン)と呼ばれます。この時期は冬の寒さが強まり、夜が長くなる頃。寒空に輝く満月を見ると、心がほっとしますね。ちなみに次回の満月、つまり2020年(令和二年)の最初の満月は1月11日です。また2020年最大の満月は4月8日、最小の満月は10月31日です。
それで・・・・自宅に帰って
早速満月を撮影!
雲に隠れたり現れたり・・・そのタイミングを逃さず
コールドムーンって
季節感にもピッタリですよね
来年はどんな年になるのでしょうか?
今日は私事ですが、孫娘の3歳のお誕生日。
今の時代、過去のビデオなどの動画が気軽に見直せるので
一年前、二年目の動画や、写真を振り返ると
一年毎の成長が目に見えてわかります。
イオンなどの遊具も、前には乗れなかったものが
あっという間に全て乗れるようになり
親バカではなく、祖父母バカなんですが
お話もたくさんできて、どこで覚えてきたのか
大人びた単語や、会話も出てくるので、本当に驚きます。
お昼には私の祖父母とランチ。
ひ孫を囲んで、元気に令和の新しい年を迎えれたことに感謝です。
先日のアフガニスタンや、大混乱の香港の姿を見るにつけ
自分たちが住む日本の平和の有難みを感じます。
贅沢をしなくても、楽ができなくても
当たり前の日常を送れることが一番  大切
明日からも、精一杯生きていきたいと思います。
今日は半年に一度の恒例のお店の掃除。
業者さんを入れて、床や、天井、エアコンなどを清掃します。
12月にしては珍しいほどのお天気で、荷物を店外に出しての掃除には最適な一日でした。
床もピカピカ
鏡の前の絨毯も新しいものにチェンジ
OPENから18年
年に2回のお掃除を終えると、今年もあと僅かかなって気分になりますが
まだまだ、気持ちを引き締めて過ごしたいと思います。
自宅の方も、大掃除を少しずつ始めていますが
今日はホームセンターへ行って、掃除の場所に合わせた様々な道具を買いそろえました。
道具を揃えることによって、やらなければいけないって
自分自身へプレッシャーをかけて(笑)綺麗にしたいと思います。
今日はお取引先の忘年会
普段お逢い出来ないスタッフさんや
業者さんともお逢いできる貴重な機会です。
ブライダル業界を取り巻く環境は厳しいものがありますが
ITや海外勢との競合をしている業界と比較すれば
完全に国内産業であるので、お互いのライバルは明確にされています。
それだけに、自社の強いと弱み、他社の強みと弱み
ここをどうやって分析して、戦略に繋げていくか?
その為には、社内のスタッフの皆さんの努力は当然ですが
そこに馳せ参じている、様々な取引先業者もスタッフと同様に真剣に考えています。
お互いの業者同士もライバルであるので、全ての手の内を明かす事はないのかも知れませんが、結婚式は川上にある式場さんがお客様を獲得しなくては
その下に構えている業者が潤う筈がありません。
そう考えると、様々な業種の各ポジションにいる多くの人の
知識、経験、情報、ご縁・・・・などを、最大限利用するのがベストです。
〆の挨拶の ワンチーム!
これこそ、今の各企業に求められているフレーズだと思います。





























