- HOME >
- Owner's Blog
今日は一段と寒く感じましたが
平年ならもっと寒くなる時期なので、これくらいは当たり前ですね
近くの橿森神社さんも
今が見頃の景観に
春の満開も桜も良いのですが、紅葉はわびさびがあり素敵ですね
前撮りの搬出に訪れた ラ・ルーナピエーナ別邸さんでも
京都を思わせるような佇まいが、見る人の心を和ませます
今週末からは、師走12月
寒さも増してくるので、健康管理をして乗り切りたいと思います。
今日は最初で最後のコンサートへ
いつもの名古屋ではなく、地元岐阜
岐阜市民会館、客席のキャパも1500人
観たのは・・・・・
初めての演歌(歌謡曲)のコンサートで
このポスターも平成より前の昭和感満載です。
来場者は、ざっと見て平均70歳くらい
14:00と18:00の一日2公演ってのも今のLIVEではあり得ないのですが
テレビでも観たことはある人も多いかと思いますが
前半のお笑いと、後半の歌謡ショーの二部構成ですが
何しろ、森昌子と司会者兼お父さん役の掛け合いが面白く
お笑いだけでなく、ものまねも取りいれて
本当にお客さんを飽きさせない流れになっていて
会場との一体感が、ロックコンサートとは一味、いや3味くらい(笑)違いますが、客層にピッタリで素晴らしい演出です。
若い人には縁遠い存在だと思いますが
※ワンオクロックのタカのお母さんと言えばわかるでしょうか?
スター誕生の第一回のグランドチャンピオンで
紅白歌合戦の司会者、トリも務めた大物歌手です。
しかし、少しも気取る事なく
芸能生活半世紀を締めくくる、素晴らしい歌声でした。
中学生の頃にテレビで観ていた歌手を
引退の年に初めて観ることができて、感慨深いものがありました。
玉置浩二に、絢香、こぶくろ、JUJU、松山千春など
唄の上手い歌手を色々観ましたが
高音の伸びと声量は、還暦過ぎの森昌子が圧倒的でした。
本当に思い出に残るコンサートを観ることができて楽しかったです。
帰りにはお土産に
森昌子のそれはせんせい
ではなく・・・せれはせんべい(笑)
今日は久しぶりに映画へ
話題のアナと雪の女王Ⅱも気になりますが
観た人の評判が・・・・ということで
今回はご存知 ターミネーター
1984年の第一作は、製作費も低いB級映画だったそうです。
それが、大ヒット後の続編では、1億ドル以上の製作費に
細かいストーリーは映画館で
今回は、3人の女性が全編を通して八面六臂の活躍。
1947年生まれのアーノルド・シュワルツェネッガーは御年72歳。
激しいアクションシーンは特撮、CG、スタントを織り交ぜんているとおもいますが、存在感があって、彼でないと表現できない役柄です。
しかし、今回の資本は中国らしいのですが
相変わらずのアメリカ、ハリウッド映画らしい
ハチャメチャ感も半端なく、考えずに観ていられるので
前回観た、ジョーカーの重さとは対極にある娯楽映画です。
やっぱり映画って、いいですね~
次はアナ雪かな?
今朝はいつも整体でお世話になっている
本巣の 杉本整体院 さんへ
遠くの山間を望めば、冬の訪れを感じる景色が
高い山々n頂きが白くなって来ると
やがて、里山にも本格的な冬が訪れてきます。
今年は11月になっても暖かい日が続いていて
当地の特産品である 富有柿 の色づきも遅れているとか
それでも
贈答用は良い感じになっていました。
袋掛けの高級品は、月末くらいになりそうですが
富有柿の出荷が終わると、今年も残りわずかとなりますね。
陽が落ちてからの体感温度も日毎に寒くなっていますが
柿を食べて、風邪をひかないようにしたいと思います。
11月の展示会出張の帰り道の恒例は
一泊して、京都~滋賀を散策
今回も滋賀県・・・琵琶湖の夜明け前
爽やかなお天気に恵まれたので、昨年に続き
琵琶湖バレイでの紅葉見物
頂上のビワコテラスには、多くの観光客が
その合間を縫って パチリ!
今年も残り少なりなりましたが、この季節を感じる事が出来て
とても良いリフレッシュできました。
明日からは、ブライダルシーズンの終盤に向けて
準備を進めていきたいと思います、