- HOME >
- Owner's Blog
今日は昨日までの
雨模様から一転して
初夏のような一日でした
先日のモニター探しですが
結局、Amazonで購入
即日配送で、今日届きました
右が23インチ、左が新しく購入の27インチ
今までのものが、こんなに小さく見えるとは・・・
お店のスペースの問題もあり
とても2台のモニター設置は無理かなと思っていましたが
今のモニターはホントに薄い(当たり前ですが・・・・)
早速立ち上げてみると
快適!
メインの左側でPhotoshopで写真を加工して
右側では、見積もり書や、写真アルバムのチェック
今まではスペースがない分
作業に手間が掛かりましたが
かなりスピードアップ出来そうです
DUE NEGATIVOでは
お客様にご試着いただいた
すべての衣裳を撮影して
商品毎に一枚ずつ
光沢紙にプリントアウトします
これはモデルさんでのイメージですが
こんなバランスで撮影いたします
私どもではおふたりに
じっくりと商品選びをしていただきたいのと
出来る限り、色や繊細な素材など確認していただく為です
もちろん、試着に同行されなかった
お家の皆様にも見ていただくことも重要です
結婚式は一生に一度の大切な一日です
その大切な日に着ていただく
花嫁衣裳には手間暇かけて
選んでいただきたいからです
皆様のご来店を
心よりお待ちしております
東海地区も梅雨入りしました
しかし、5月に梅雨入りって?
なんだか早い気がします
※例年より12日
昨年より、なんと17日も早いらしい
多季節外れの台風の影響です
本来の梅雨時期である
6月は私たちの若い頃(大昔ですが・・)は
ジューンブライドで人気がありました
しかし、最近は梅雨時期
雨が多いということで
敬遠される傾向です
ガーデンでの演出など
屋外を利用するカップルも
増えているのも一因でしょうか
元々はヨーロッパの習慣ですから無理もありません
何といっても、これからの季節が最高です
7月中旬からは、バカンスに行く人もあり
おまけにエアコンが入ってない家もあるので
梅雨のないこの時期が好まれるようです
週末も残念ながら予報は ”雨”
しかし、あの日は雨も降っていたけど
「いい 結婚式だったねえ・・・・」
意外とゲストの方にも印象深いことも多いはず
明日は土曜日の大安です
多くのカップルの皆さん
思いっきり楽しんでくださいね
昨日に続き
素敵なレストラン&式場さんを
ご紹介いたします
大通り側ではなく、一歩中に入った所からのショットです
明治時代の洋館風に和モダンをアレンジ
これがいい感じでお迎えしています
入り口もさりげなく ”大人”な感じ
ここを左にレストラン、右に式場があります
正面から全部が見えないところにこだわりあり
[googlemap lat=”35.319228″ lng=”136.700136″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]岐阜県羽島市 竹鼻町日吉町133-1[/googlemap]
右手がチャペル、その奥がバンケット
金曜日の昼頃ですが
アンテック調の照明が利いています
バンケットの中は実際に足を運んでみてください
これは、ガーデンからバンケットを見たところ
バンケットから見たガーデンです
デザートビッフェもいいですね
あくまでもさりげなく ”大人”です
今日も素敵なカップルが誕生しました
http://www.e-wedding.jp/
今回スタッフの皆さんをご紹介
出来ませんでしたが
笑顔の素敵な方ばかりです
レストラン営業もしているので
ちょっとお洒落にイタリアン!
今日は週末の結婚式の衣裳の
配達を兼ねて
素敵なレストランを紹介します
フランスの郊外にあるレストランと見間違うような佇まい
入り口のアーチを抜ければ煉瓦の石畳
のどかなイメージが見えてきます
中庭を囲んでレストランとチャペル
こんないい天気の日はガーデンでのランチもいいかも
[googlemap lat=”35.385003″ lng=”136.888141″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”3″ type=”G_NORMAL_MAP”]岐阜県各務原市前渡東町7-117[/googlemap]
併設する、カフェ、パン&ケーキ工房
側からも入れます
ブライダルスタッフの平岩さん・浅井さん
いよいよレストランへ・・・・・
これからは、実際に行って確かめてください
素敵なお料理とスタッフが待っていますから
至る所に花々があり、とても和みます
帰りの景色もまた絵になります
http://www.bandoolshien.com
追伸
こちらにはOPENからお世話になっておりますが
実は私の家業の関係もあり、小学生の頃からの知り合いです
当時まだこの辺りには、喫茶店はあまりありませんでした
まだShienさんも漢字の紫園さんでした
これからもよろしくお願いいたします