- HOME >
- Owner's Blog
今日は2週連続の長良川花火大会
先週の中日新聞に続き、3万発の花火が夜空を彩ります
そして、花火の前は恒例のラ・ルーナピエーナさんでの
イタリアンのフルコースを頂きました
夏休みも2日間くらいしか取れないので
ほんのちょっぴりの贅沢気分です
お食事の後は、屋上へ出ての花火鑑賞
お席も用意されているので、これまた快適な時間を過ごせます
そして、もうひとつ嬉しい再会がありました
昨年挙式された今井様ご夫妻
去年もこの場所でご一緒させて頂きましたが
今年もお逢いすることが出来て嬉しかったです
次の機会はいつになるか分かりませんが
きっとご家族が増えた頃にお逢いできるんでしょうね~
それも楽しみにしてますよ
花火は何度見ても素晴らしいし
やっぱり日本の夏は、花火がないと始まりませんね
今回は初の試みとして
一眼レフを持参したので、明日以降の投稿でご紹介しますね
今日から8月ですね~
既に7月から真夏日続きですので
8月に入っても変わることはないのですが・・・
やはり夏休みっていえば8月のイメージですね
今日は夕方からお付き合いもあって
駅前のキャッスルインでのビアパーティに行ってきました
※入り口にはこんなものが・・
氷で創った 鮎のオブジェ
ビアガーデンではなくて、ビアパーティってのがミソで
いつもは最年長になることの多い昨今ですが
見渡す限り団塊の世代、若しくはその上の世代・・・
テーマは ザ・昭和 !
バンドも入ってのオールデーズやら、昭和歌謡やら
滅多に耳にすることもない曲もあり
ここまで徹底すると、逆にノリノリになってくるから不思議です
暑さで体調管理も大変ですが
冷たい生ビールでも呑んで、ストレスを発散したいと思います
お店まではもちろん車で来るのですが
チョットしたお使いには、やはり自転車は欠かせません
柳ケ瀬近辺だけでなく、玉宮や岐阜駅前などへは
天気が悪くなければ、運動を兼ねて自転車を利用しています
しかし、少し買い物をすると困るのが
買い物袋を載せるスペースです
それで、今回はその弱点を克服する為に
ブラック&ホワイトに、明るいブラウンを配色した
Volkswagenの自転車を購入
まぁ~ 簡単に言うと・・・単純に欲しかったから買いました(笑)
昨日購入したのですが、今日は忙しくてまだ乗ってませんが
明日の夕方には、早速出番がありそうです
明後日もラ・ルーナさんで開催される花火鑑賞に行くので
これはかなり活躍しそうな予感です
盗難が心配なので、保険にも入りましたが
長めのロックも同時に購入したので、大切に乗りたいと思います
もちろん、安全運転で乗りますからね
今日は楽しみにしていたビアガーデンへ
しかも金華山の上でのビアガーデンなので有難味があります(笑)
7月1日午前八時開始の予約 電話で
期間中の予約がすべて完売してしまう程の人気で
実際、二人がかりで電話をかけまくりゲットしました
悪天候の場合は中止というリスクもありますが
やはり、岐阜の夜景を見ながらのビールは最高です
沈みゆく夕陽
岐阜の夜景は最高です
めちゃ気分よいです~
下記の内容の様に
流星群を見るには最適な条件!
ってニュースを見て
一度星空を撮ってみたいと考えていたので・・・
しかし、夕方には星も見えたはずなのに
肝心の10時過ぎからは、空一面が雲に覆われて
まったく星ひとつ見えない状況に
それでも天気予報の23時から晴れ間に期待して
各務原にある小さな山に登って待ちましたが
一向に星ひとつ見えなくて
何と写真は 0 です
普段の日中の風景写真と違い
星空を撮るのは機材、技術、そして天候などの諸条件
これが全て揃わないと撮れないわけで
初心者の私が上手く撮れる方が奇跡ですね
撮れないことで、シャッターを押せる昼間の有難味
そうですね~ 太陽光の素晴らしさを
改めて感じた夜でした
絶対にリベンジするぞ~
ココから記事引用です
みずがめ座δ(デルタ)南流星群が7月29日、ピークを迎える。
国立天文台によると、ほぼ一晩中観察できるが、
放射点が少し高くなる午後11時頃から好条件だという。
30日にはやぎ座α(アルファ)流星群もピークを迎える。
全国的に梅雨明けした夏休みの夜、流星が見られる地域が多そうだ。
みずがめ座δ南流星群とやぎ座α流星群は、
ほぼ同じ時期に活動する流星群。
ピークの前後一週間くらい見ごろが続く。
やぎ座α流星群はゆっくりと流れるのが特徴で、
ときおり火球と呼ばれるような明るい流星も流れるという。
みずがめ座デルタ南流星群は、
やぎ座α流星群よりも流星のスピードがやや速く、
明るい流星はあまり多くないようだ。
7月下旬~8月下旬は、複数の流星群の活動が重なり、
1年のうちでもっとも多く流れ星が見られるとされている。
気象庁によると、29日の天気は全国的に晴れ。
27日(日)が新月なので、月明かりの影響が少なく、良い条件で観測が楽しめそうだ。