- HOME >
- Owner's Blog
今朝の中日新聞の一面で
出生数90万人割れ確実!
19年、推計より2年早く
以下はネットから
日本の2019年の出生数が、年間90万人割れすることが確実になった。政府予想よりも2年早く、90万人を割り込むこととなり、人口減少が一段と鮮明化した。
これは、厚生労働省が発表した人口動態統計の2019年1~9月の累計出生数が前年度と比べて5.6%のマイナスとなり、67万3800人となったことでわかった。
<出生数の推移>
1974年 202万9989人
1975年 190万1440人
1976年 183万2617人
1977年 175万5100人
1979年 164万2580人
1980年 157万6889人
1984年 148万9780人
1986年 138万2946人
1989年 124万6802人
1993年 118万8282人
2005年 106万2530人
2016年 97万6978人(前年比2万8699人減・2.9%減)
2017年 94万6065人(前年比3万0913人減・3.2%減)
2018年 91万8397人(前年比2万7668人減・2.9%減)
私の長女が生れた1985年当時は140万人くらいで
あれから34年で90万人割れ・・・
その差50万人
予測されている人口減少
そして、平均寿命の延びによる、世界に類を見ない 超高齢化社会 日本
私どもをご利用されたお客様のSNSなどを見ても
ご結婚された方は、お子様が二人というご家族が多く
結婚をするカップルは、従来の世代と変わりない家族の姿が多いような気がしますが
実際には適齢期に達した男女ともに未婚率は飛躍的に増加していて
若い人の人口が減少しているなかで、結婚しない層が多いことが問題です。
しかし、家族の在り方や、結婚そのものに対する個人の考えの尊重もあり。
ひと昔前のように、適齢期に結婚してお子様が誕生という
当たり前が、決して当たり前でないところに、一筋縄でいかない問題が
今は、子供の医療費無料化や、次年度からは幼児教育無償化など
様々な、子供を持つ世帯の負担軽減策は施行されていますが・・・
それはそれで、とても重要で子育てをする若い世代に必須だと思います。
ブライダル業界に携わる者として
入籍するカップルにとって、必ずしも結婚式は必要であるとは思いませんが
しかし・・・・結婚式をされたカップルでしか体験することが出来ない
結婚式までの準備の大変さ、挙式当日の感動
そして、何よりも一生で一番流すであろう 嬉し涙
それを見守る家族や親しいゲストの皆さん
その瞬間に誰しも感じるのは、自分たちを育ててくれた親への感謝や
携わってくれた多くの人へのありがとう! だと思います。
入学式、卒業式、成人式、入社式
人生の節目には、様々な式がありますが
自分たちで日程を決められる数少ない お式
結婚式の大切さを、今一度見直していくことが
多くの独身の皆さんの、結婚~家族への意識を変えていけばと思います。
めんどくさい、メリットがない、子育ての自信がない・・・・
未体験の事に不安があるのは当たり前ですが
未知なるものを体験するからこそ、それぞれの未来が拓けるのではないでしょうか?
少子化を嘆く前に
結婚は素晴らしいもの
家族は有難いもの
理想論ではなく、人類の普遍のものだと思います。