- HOME >
- Owner's Blog
今日は午後からブーケ用の造花を買いに
大垣方面まで出掛けました
ランチは二回目のOsteria Rubinoさん
http://www.facebook.com/OsteriaRubino
その後に立ち寄ったのが
松尾芭蕉が奥の細道で、最後に訪ねたのが大垣です
http://www.bashouan.com/Database/Kikou/Okunohosomichi_map1.htm
地図を見たら殆どの所を訪ねた事がありました
もちろん、俳句を詠むはずはなく営業ですが(笑)
江戸深川からの旅立ち
草の戸も 住み替はる代(よ)ぞ 雛の家から
日光~那須~白河の関~松島と歩き
平泉では 夏草や 兵(つはもの)どもが 夢のあと
山形立石寺(山寺) 閑さや岩にしみ入る蝉の声
新庄 五月雨を あつめて早し 最上川(もがみがわ)
酒田から北陸路
越後 出雲崎 荒海や 佐渡によこたふ 天の河
そして結びの地 大垣では
蛤(はまぐり)の ふたみにわかれ行く 秋ぞ
何となく知っている程度の知識でしたが
約150日で600里(2400キロ)を弟子の曾良
と共に名所を中心に歩いたんですね
目の前の風景です なんだか風情がありますね
館内には3D映像での、訪ね歩いた土地の映像もあり
ふたりの旅の模様が分かるようになっています
大垣といえば
名物元祖 みそ入大垣せんべい
ということで
外観もお洒落な感じです
ここのせんべいは日本一堅いと評判の
みそせんべいの 二ツ折と四ツ折がおススメ
ただし、歯に自信の無い人は止めた方がいいです
そのくらい堅いおせんべいです
※実は近くでお魚屋をやっているSさんに、以前お土産でいただきました
店内では熟練の技で手焼きのおせんべいを焼いてます
まだまだ知らない地元岐阜
これからも、いろんな所へ出向いて
いろんな人々や、こだわりのものと歴史に出会いたいと思います