- HOME >
- Owner's Blog
いろんな買い物などを経験しても
結婚式の事になると・・・・
当たり前ですが、経験値はゼロです
そこで、ゼクシィを始めとする情報誌や
ネットに溢れている情報を検索します
しかし、意外なことに・・・・
式場や、ドレスショップの宣伝はたくさんあるものの
どうやって探して、決めて行くのか?
って書いてあるのが少ない
もちろん、通り一遍のことは書いてありますが
それはあくまでも売り手側、いわゆる業者側の案内が多いようです
それを読んでいけば、アウトラインは分かりますが
少し疑問に感じることがあっても、それの対処方法は殆んど書いてなくて
ほかに口コミサイトとか、見積もり比較サイトも見受けられます
それも、一度経験してからだと理解が出来る内容が多く
いくら読み込んでも、実際の商談に活用することはかなり難しいようです
だからこそ、我々業者側の人間は何をすべきか?
それは、一にも二にもお客様に対して
親切丁寧に会場や、衣裳選びの基本をお教えすることから始めるべきです
なるべく知識をつけないうちに、契約だけを急がせる
お客様から見たらあり得ないような対応が
正直なところまかり通っている現実が随所に見受けられます
競争社会ですから、ライバル企業からお客様を勝ち取ることは必要です
しかし、その為に本来お客様を守る立場であるはずの業者側が
お客様に極めて不適切な対応をしていることもあります
うちの店に初めてご来店されるお客様にアンケートの段階で
以前に行かれたお店での状況を尋ねると
かなりの方が
「契約はまだしてませんが、お店の人のご厚意で押さえて頂いています・・・・」
ちょっと待ってください
それってお客様はサインされてませんか?
「まだ決まってないけど、一応ってことで取り敢えずサインはしました」
※もちろん、初回からでも気に入る商品が見つかれば
契約されることは問題はありません
この場合、100%本契約ですから
後日、お客様が契約の意志がないと伝えると
必ずキャンセル料が発生して、結果的にお客様が
本来の目的である、衣裳選びの選択肢が一気に萎みます
ブログに書く内容ではないかも知れませんが
最近こうしたケースが目につくので、あえて書いています
どこの衣裳でも、お客様が気に入ればそれでよいと思いますが
妥協の連続や、不利益を被る形での衣裳選びでは
顧客満足をして頂けるには、ほど遠いと言わざるを得ません
同業者の方や、関係者の方で、私の考えに異議があればどしどしご連絡ください
お客様へ
うちの店では
HPでもすべてを公開していますので
是非とも、ご一読くださいね
https://www.mk-planning.com/coorde_support/