- HOME >
- Owner's Blog
週末の土日は結婚式本番が行われますが
店頭ではお客様の試着に集中しています
その中でも関東方面から二組のカップルに
ご来店いただき、誠にありがとうございました
商品の接客はもちろんさせていただくのですが
地震の時の事や、その後の動向など
ついつい気にかかり聞いています
ご実家がこちらのお客様なので
余計な心配は無用なのですが
水はありますか?不足しているものありますか?
東京に長く住んでいたので土地勘もあり
親のように心配してしまいます
東北地方では結婚式が延期、又は中止に
なっているカップルも多くいらっしゃいます
毎日当たり前のようにお客様に接客させていただけることが
実は当たり前ではないということに気が付かされます
毎日感謝しながら心を込めて接客したいと思います
DUE ENAGTIVOではOPEN10周年を
7月に迎えるにあたり
OPEN当初からスタートしたHPを
全面リニューアルいたしました。
当時はまだHPそのものが珍しく
SHOP単位で作成している
ところは少数派でした。
しかし、この10年間のNET世界の
進化は目まぐるしく
今では、HPを持たないところが稀です。
ブログなどももちろんなく、
当時はBBCでスタートしました。
ブログを始めると新人のようですが
実はアナログ的な時代からなので、キャリアだけはベテランです。
しかし、なかなか慣れない操作も加わり苦戦していますが
このブログやお客様ギャラリーなども随時更新して
新しいニュースをお届けいたしますのでご期待ください。
お店のこと、お客様のこと
世の中のこと、そしてたまにプライベートも
こっそり書いていきたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
知っている方も多いと思いますが
最初のご挨拶ですので
顔出し(表現が変かな?)しておきます。
これからも末永く皆様よろしくお願いいたします。
日頃より、DUE NEGATIVOをご愛顧頂きまして誠に有難う御座います。
ホームページを通して私たちの有用な情報を提供していきたいと考え、
この度、ホームページをリニューアル致しました。
DUE NEGATIVOの最新情報を随時アップいたします。
ご期待下さい。
昨日、今日と17度ぐらいに日中の温度が上がり、遅れていた桜が開花しました。
まだまだ一部ですが、なんだかいつもの年より嬉しいのは私だけではないはずです。
震災から2週間以上経過しましたが、原発を始め停電など困難を極めています。
昨夜はサッカーの試合で勇気付けられた人も多かったと思います。
直接被災されたかたはもとより、間接的に影響を受けるのはこれからです。
経済、サービス、学校など多岐に渡り、相当の期間いろんなマイナスを覚悟しなければなりません。
しかし、ここ東海地区以西がここで頑張らないと日本全体が沈んでしまいます。
石原都知事が花見禁止令みたいなことも言いだしていますが、
確かに今までのような馬鹿騒ぎは今回に限り自重して欲しいのですが、小学生から大人までがそれぞれの立ち位置で今回の地震に対して真面目に考えています。
誰かに言われるのでなく、心の中にある良識で充分です。
過度な干渉は本当に委縮してしまい、元気にしていたり、喜んでいたりするのが”悪”みたいな風潮は絶対に避けなければいけません。
昨夜のカズダンスがその契機になればと願います。
目の前には4月です。
いろんなことがスタートする新年度です。
DUE NEGATIVOでも新しいパンフレットが完成します。
このHPも全面的にリニューアルいたしますので、ご期待ください。
元気出してがんばりましょう!
ガンバレ 東北! ガンバレ 日本!
テレビを始め、新聞・ラジオ・そしてネットでも想像を絶っする震災の爪痕を目の当たりにして言葉がありません。
東北地方はここ東海地区からは離れていて、親類、知人関係も関東地区の人たちからみれば少ないと思います。
私は東京に20年近くいて、全国の主要都市をほぼ一度は訪ねています。
東北も一時毎週末に行っていた、福島県郡山を始め、
下から須賀川、会津若松、仙台、一ノ関、盛岡、八戸、青森、秋田、山形、新庄そして壊滅的な被害を受けた石巻。
仙台から仙石線というJR線に乗っていきます。
今回報道ではそのうちの列車も消息不明になっています。
当時のお客様がまだ店舗を構えていたかは不明ですが、
少なくとも街の中心部に位置していたので、間違いなく
流されているあたりです。
どうか無事でおられることを心よりお祈りいたします。
また、福島の原発の避難地区の楢葉にはシャツの生産でお世話になった工場さんもあります。
地震の被害だけでも大変なのに、放射能なんてあり得ません。
遠い岐阜から何も手助けできませんが、皆様無事であること
を願います。
私個人も節電や、募金など出来ることから取組みたいと思います。
いつの日か東北が元気を取り戻したときに、再び訪れたいと
思います。その日が来るまで辛いと思いますが
どうか皆さま頑張ってください。