岐阜のウエディングドレス、タキシードの貸衣裳はドゥエ・ネガティボ

line

LIFE

  • HOME >
  • Owner's Blog

WBC残念でしたね~

2013-03-18

LIFE

今日は月曜日でしたが
こっそり野球中継を見ていた人も多かったのではないでしょうか?

戦前の予想を覆しての4強入り
王さんと、原監督の始球式を見ると
益々3連覇への期待が高まる

しかし、そうは甘くありませんでしたね
大リーグの一流を集めたプエルトリコに完敗でした
試合のポイントはいくつもあり
8回裏の走塁死は、今回の挑戦が終わった感じでした

選手はよくやったと思いますが
日程が不規則で、練習試合を2試合やったものの
サッカーと違い、連戦を戦い抜いてきた方が断然勢いがあります

また、初夏のフロリダから、真冬並みのサンフランシスコ
しかもナイターでの試合は辛いもがありました
ドーム球場ばかりの試合からですから尚更です

もう少し気候の近い所で調整をすればよかったと思いましたが
練習相手がいないので仕方ありませんかね?
韓国、キューバが敗れ、開催国アメリカも敗退

そんな中での準決勝でしたが
やはり君が代の流れる国際試合は感動します
アメリカ国歌がラストに流れた時が一番盛り上がりましたが
これは地元のアメリカ人のストレスを表してましたね(笑)

内川選手などは敗戦の責任を一身に背負っていましたが
勝つ時もあれば、負ける時もある
それがスポーツの定めでもあり、楽しさでもあります

堂々と胸を張って帰ってきてください
お疲れ様でした
しかし、井端は男を上げましたね~
大リーグの球場で、井端コールが聞けるとは・・・・

明日からは切り替えてドラゴンズ一色へ
しかし、オープン戦とはいえ調子出てないですね(笑)

桜が早く咲きそうです

2013-03-16

LIFE

連日のポカポカ陽気で
黄砂などを除けば、とても結構なことなんですが
少し予定が狂っているのが・・・・

実は桜の開花予報

今年の桜は、平年よりやや早めの開花となりそうで
特に静岡は早く開花するでしょう。

この冬は冷え込みが続いたので
桜の花芽がスムーズに休眠から覚めたと考えられます。
3月初めまでの寒さで
桜の花芽の生長はやや遅くなる傾向にありましたが
それ以降は気温の高い日が続いていて
順調に生長しているとみられます。
このため、やや早めの開花となる所が多いでしょう。

満開が4月1日で
見頃は3月31日から~4月7日頃とはなっています。

 

 

岐阜を見れば3月24日
あと1週間しかありません
桜が早く咲くことに文句はないんですが・・・
昨年、一昨年と開花が遅く
4月の上旬に全く咲いてない状態が続きました

従いまして
今年もなんぼ早くても4月の上旬に開花
そして満開は7~10日くらい
なんて、勝手に予想してました

3月上旬の真冬並みの寒さ
そして、梅の開花の大幅な遅れ
やっぱり昨年並みの開花状況だな・・・と思ってました

何故ここまで気になるかと言うと
実は桜の時期に和装などの前撮りを考えている方が多いからです
相手は自然ですので、何とも仕方のない事なんですが

まさかここまで状況が様変わりするとは・・・・
彦根は3月31日なのに、なんで岐阜が24日?
なんて文句を言ってもだめですが

 

これから寒くなるのも嫌なんですが
できればもう少し桜には我慢して欲しいものです(笑)
何しろ入学式の頃に葉桜ではムード出ませんよね

今日で700日連続

2013-03-15

LIFE

今日のブログで700日連続となりました

実はブログの前のBBCから数えると
足かけ12年になるんですが
当初は写真もなければ、更新も月一程度でしたので

真剣(笑)に始めたのは2年前のHPのリニューアルからです
毎日書くとなると、ネタが欲しくなりますが
あんまり堅苦しく考えないで気楽にやってます

普通はタブーとされる政治ネタとかも
特定の支持団体とか、何かのキャンペーン的なことはしないので
思いのままをストレートに書いてます

先ほど安倍総理がTTP参加についてとかを
NHKでインタビューされていましたが
色んな意見や、様々な障害はあると思いますが

今は変革をしていかなければ
日本という国が沈没してしまうという
共通の認識が、国民レベルでも共有しているせいか

非常に高い支持率を維持しており
一時の小泉政権のような雰囲気です
アメリカと仲良くして、再び強い国を取り戻す

そんな決意みたいなものを感じて
前回の時のようなひ弱さは見受けられません
正解がどこにあるのか分かりませんが

一国のリーダーとして
信念をもって進んで欲しいと思います
その中で、野党だけではなく
マスコミや、我々国民がしっかりと見定めていく必要があります

決して政治パフォーマンスに終わらないように
切にお願いいたします

 

買い物のついでに・・・

2013-03-13

LIFE

今日は午後からブーケ用の造花を買いに
大垣方面まで出掛けました
ランチは二回目のOsteria Rubinoさん

http://www.facebook.com/OsteriaRubino

その後に立ち寄ったのが

松尾芭蕉が奥の細道で、最後に訪ねたのが大垣です

http://www.bashouan.com/Database/Kikou/Okunohosomichi_map1.htm

地図を見たら殆どの所を訪ねた事がありました
もちろん、俳句を詠むはずはなく営業ですが(笑)

江戸深川からの旅立ち
草の戸も 住み替はる代(よ)ぞ 雛の家から

日光~那須~白河の関~松島と歩き

平泉では 夏草や 兵(つはもの)どもが 夢のあと

山形立石寺(山寺) 閑さや岩にしみ入る蝉の声

新庄 五月雨を あつめて早し 最上川(もがみがわ)

酒田から北陸路

越後 出雲崎 荒海や 佐渡によこたふ 天の河

そして結びの地 大垣では

蛤(はまぐり)の ふたみにわかれ行く 秋ぞ

何となく知っている程度の知識でしたが
約150日で600里(2400キロ)を弟子の曾良
と共に名所を中心に歩いたんですね

目の前の風景です  なんだか風情がありますね

館内には3D映像での、訪ね歩いた土地の映像もあり
ふたりの旅の模様が分かるようになっています

大垣といえば
名物元祖 みそ入大垣せんべい
ということで

外観もお洒落な感じです

ここのせんべいは日本一堅いと評判の
みそせんべいの 二ツ折と四ツ折がおススメ
ただし、歯に自信の無い人は止めた方がいいです
そのくらい堅いおせんべいです
※実は近くでお魚屋をやっているSさんに、以前お土産でいただきました

 

店内では熟練の技で手焼きのおせんべいを焼いてます

まだまだ知らない地元岐阜
これからも、いろんな所へ出向いて
いろんな人々や、こだわりのものと歴史に出会いたいと思います

 

”使い込まれたものたち”は美しい

2013-03-12

LIFE

FBでお知り合いになったIさんの投稿で
気になるものがあって、興味がありますってコメントしたら
わざわざ東京から送っていただいたのがこれです

※大きくして見てくださいね
つなぐ通信  創刊号です

いわゆるフリーペーパーなんですが
私が今まで見てきたようなものではなく
ターゲットをシニア世代に絞り込み
クーポン券などのお得情報もないのが特徴です

フリーペーパーというよりも
書店で普通に売られているライフスタイルマガジンみたいで
押しつけがましい誌面はありません

取材&編集を丁寧にされていて
表紙の写真に代表されるんですが、とてもナチュラルで綺麗です
全ページに流れている空気感が統一されているので

この手のものにありがちな
興味のあるところの拾い読みが出来ません(笑)
何故なら全部のページを読みたくなるからです

これはターゲットを絞った効果だと思いますが
同じ時代を生きてきた世代としての共通の価値観
これが自然体で表現されているせいでしょうか?

フリーペーパーは読者からお金を戴かない代わりに
クライアントである企業からの広告費で成り立っています
全36ページのうち4ページ程が純広告

他に取材先とのタイアップ広告かも? って少し思ったのが数ページ
※これは私の主観ですので、普通に取材ページかも知れません
しかし、普通に見ていたら編集のページにしか見えません

その位、広告が前に出ていないので
採算的にはどうなのか?って思ってしまいますが
シニア世代へ向けてのフリーペーパーという性格を考えれば

露骨な広告は逆効果を生むことはあっても、プラスにはならない
ページを丹念に目を通した読者が
それぞれのページに出てくる人達の生き方に共感する

その延長線上で目にする広告
テレビでCMタイムになると急にチャンネルを替えたくなる
あれは、この高いCM料を払っているスポンサーはうちですよ!

みたいな押しつけがましさが感じられるからでしょうか?
企業としては当たり前の論理ですが
あえて強く主張しないのも、この世代には有効かも知れません

ここで中身はご紹介できませんが
使い込まれたものたちは美しい・・・
実に含蓄のあるキャッチです

最初に手にした時(購入)は単なる物
それを使いこなしていく中で経年劣化
しかし、これを長年使い込むことによって生まれる

独特な味わいや風合い
所有者である人間と、使われている物
これがコラボしながら、ものでありモノになっていく様

それを表現する言葉は、美しい
これで充分ですね

表紙の写真はお台所で使うふきんです
私は写真のナチュラルなイメージから
てっきり洗いざらしのシャツとかの洋服に見えました

ここからは創刊号の巻頭の言葉です

いいものを、つないでいく

今、わたしたちがするべき大事なことは
先人たちが築き、受け継がれてきた”大切な原点”を拾いあげ

それを次の世代に伝えること
「人・心・世代・命・文化」がつながることで、みんなが元気になる

「つなぐ通信」はそういう志と気概をもった人たちが集う
大人のマガジンです

3.11  この日を境にして
人々の価値観は変わったように思います
そんなことを再認識させていただいた内容でした

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

category

recententries

recententries

Pagetop