- HOME >
- Owner's Blog
キャンディーズのスーちゃん
女優の田中好子さんの葬儀の
模様が朝のワイドショーで流れていました
※特別にファンであった訳ではありませんが
思わずブログに書きたくなりました
ランちゃん、ミキちゃんの弔辞もありましたが
なんと、本人の別れの肉声が流されたのには
驚き、そして感動しました
人には寿命があり、今回の震災のように
予期せぬ形で、突然訪れることもあります
しかし、スーちゃんのように病に侵されて
やがて訪れるであろう、自分の終末を予期
しながら迎える人もあります
もし自分だったら?
あんなに冷静に、しかも簡潔に
最後の言葉を発することができるだろうか?
もちろん、冷静で有るはずがない
何しろ、死という経験したことのない恐怖と
戦いながら残している言葉なのだから
不謹慎で怒られるかもしれないけども
自分の葬儀に大勢の人に見送られ
そして、自分自身の言葉で
参列していただいた皆さんに
心からのお礼まで言えるなんて最高です
夏目雅子さんのように復活しますというくだりも
亡くなってもまだ、そのあとにずっと人の為に役立ちたい
との彼女の強い思いがあふれています
同年代の私たちはもとより、子供達の世代まで
幅広く、心に響いた素晴らしいフィナーレでした
彼女にとって最初で最後のプロデュースは
素晴らしいエンデイングと新たな幕開けを伝えました
田中好子さん、天国でもみんなの為に活躍してくださいね
人それぞれ大切なものがあります
長い間大事に持っているもの
趣味で集めたもの
仕事上必要なもの
私の大切なものはとても身近なものです
PORTER リップストップ素材
何で?これなの
実は2年前くらいから
車に乗っていて、ちょっと用事を済まし
ある時は財布
ある時は鍵
あるときは名刺
もちろん、別にBAGは持っていますが
両手が自由になるには、これが一番!
写真では大きさが分かりずらいですが
いろんなモノが入る大きさです
以前は一回り以上小さい同じ素材のを
使っていましたが、店、倉庫、自宅と
鍵がたくさんになるにつれて
大きさが必要になりました
※最近は非常用にLED電灯も
入れています
実はこれの前にD&Gの帆布素材を
使っていましたが、なにしろ使い方がハードなので
ついにファスナーが壊れてしましました
次はどんなのにしようかなぁって思っていましたが
やはり、実用性、デザイン、耐久性
そして、なにより こだわりのあるもの
1906年(明治39年)創業者吉田吉蔵、神奈川県寒川町に生まれる
1918年(大正07年)吉田吉蔵、上京し鞄職人の修行を開始する
1935年(昭和10年)東京・神田須田町に吉田鞄製作所を設立
1951年(昭和26年)株式会社吉田に改組。場所を現在本社のある東神田に移転
1962年(昭和37年)「PORTER」ブランド発表
※なんと、私が5歳の時にこのブランドが出来た
当時では考えられない、斬新なネーミング
もちろんこのあとも沿革は今に至るまで
営々と続いています
「一針入魂」
中国生産全盛のこの時代
日本製にこだわり続けています
しかも、ブランドにありがちな
変な気どりやプライスだけ高いわけでなく
商品と価格のバランスが絶妙
実は前から欲しかったんですが
ふたつも要らないし・・・
そんな時都合よく?ファスナーが壊れたんです
早速手に入れたのがこれです
ウエストにぴったりとフィットして
多機能のファスナーも快適
おまけに、パラシュートにも使われる
リップストップが軽い!
最高にいい気分で
毎日、肌身離さず持ち歩きます
人は何気ないものに愛着が湧くものです
けど、ひとつだけ言えるのは
若い頃にはこんなことは感じなかったと思います
それはきっと、ものなんだけど
もの以上の大切な ”もの” だと
感じられる歳になったからでしょう
ありがとう
そんな気分です
今日4月22日(金)何故か仏滅の日に、ドン.キホーテ柳ヶ瀬店がOPENしました
場所は旧メルサ岐阜店の跡地です
ついこの前まで夕方にはほとんど人が通っていなかった
徹明町周辺に人が溢れているここは 渋谷?新宿?
買い物袋もチープな感じで安さ演出!
ここでわずかな時間帯だけだから断定はできませんが
客層分析
4時過ぎだったので、下校中の高校生がたくさん
しかし、普段は柳ヶ瀬素通りで帰宅するはず
やはり、ドンキの知名度はすごい
驚いたことにこの時間帯にもかかわらず
お年寄りの客層もかなり
この買い物袋を持ち歩いていた人は圧倒的に中高年
見るだけの人と、しっかりお金を落としていく人が、年代とともにアップ!
ドンキは東京にいた頃から何度も行ったことありますが
ビルの1~4階スタイルは初めて入りました
天井まで商品を積み上げる独特な陳列スタイルですが
普段、岐阜の人たちはカートを引きながら
広大なショッピングモールを闊歩していますから
スペースが狭い分、逆に少し疲れるかも?
商品はかなり品種は多く
品番は絞り込まれている感じです
専門性よりも多様性追求型
しかし、そんな時
突然目の前に やなな 登場!
新聞やテレビでは何度も見ましたが
実物は初めてです
顔がダンボールなのに
カワイイ!(心の中で叫びました)
何がって? ポーズが見事
情報では金曜日に出没するらしい
ドンキの社長は岐阜出身だそうですが
岐阜から東京に出て、今や全国区の知名度です
ドンキも、やななも柳ヶ瀬や岐阜の発展の為頑張っています
私も近くで商売をさせていただいているので
規模は何千分の一ですが、がんばっていきます!
今日は久し振りに休日を利用して出掛けました
岐阜近在は葉桜なので
ネットでまだ満開のところを検索して
いいところ見つけました
中津川インターから20分くらいの場所です
(その昔、中津川フォークジャンボリーが開催されました)[googlemap lat=”35.584521″ lng=”137.499051″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]岐阜県中津川市上野589−17[/googlemap]
なんと、人造湖(福岡ダム)だと思いますが
神社の鳥居がありました
詳しく見てくれば良かったのですが
きっと、この場所に元々あったのかも?
桜は池の周りに沢山ありました
ほとんど人がいなかったので
ご覧の通り、風景画のような写真が撮れました
気持ちよさそう
実はそこに行く途中に
とても 印象的な風景 に出会いました
一本の木なのに
白、ピンク、赤
厳密に観察して見ると
薄いピンク、濃いピンクと様々
素晴らしいグラデーション
まるでカラードレスのプリント柄みたい
青空をバックにしたこの写真は
しばらくの間、壁紙に使います
※追伸
三色の花が気になってちょっと調べてみました
一本の幹から白、淡いピンク、濃いピンクの花が咲く
例年ソメイヨシノより1週間から10日程遅く開花
「源平桃」というバラ科サクラ属のはな桃の種類
原産国は中国で桜や梅に比べるとかなり大きく
江戸時代からあるモモの品種
一つの木に白、赤、ピンクの花色が乱れ咲き
源平の合戦(源氏旗が白、平氏旗が赤)のごとく
競うように三色咲くことから、この名になったそうです
気候や年によって、白が多かったり、赤が少なかった
毎年一定に三色咲くとは限らないそうです
ネットって便利ですね
けど、間違っていたら教えてください
今年初の中日ドラゴンズのネタです
開幕して一週間ですが、昨日の日ハム斎藤など
TOPニュースは他チームばかり
今年は震災の影響もあり
開幕が遅れました
これは読売のW会長の横暴もあり
妥当な決着だとは思いますが
始まるべきものが、始まらなかったから
世の中の自粛ムードに拍車
をかけたようです
実は今年からドラゴンズのファンクラブに入会しました
そうしたら特典で、何と開幕戦の招待状が届きました
パノラマ指定席なので、若干遠いですが
何といっても開幕戦です!
もしも?はスポーツには禁句ですが
あの日開幕していたら、勝ち試合になっていたのでは
何故なら、昨年応援に行った3試合は全て勝ち試合
勝率10割
まあー落合監督はしっかりとシーズンを見通して
いると思いますので、ここは我慢します
けど、開幕戦の招待状はあくまで招待なので
当然払い戻しもなく
シーズンの最終に組み込まれた試合に
招待される保証もなく
いけませんね
今は我慢している人が沢山いるというのに
がんばれドラゴンズ!
なかなかスケジュールが取れませんが
自腹(当たり前ですが・・・)でチケットを買い
声を枯らしたいと思います。