- HOME >
- Owner's Blog
7月度の営業案内
毎週水曜日の定休日と
7月2日(火)
7月4日(木)
の上記二日間は臨時休業となりますので
よろしくお願いいたします。
尚、ご来店予約につきましては
HPのご来店予約より、随時承っています。
※6月も半ばを過ぎて、梅雨空は続きますが
世の中では、ありとあらゆるニュースが溢れています。
政治の世界では、香港の大規模ストライキ、イランの問題や、国内の年金の失言・・・・
経済では、相変わらずの米中の衝突、10月の消費税の増税確定
社会面では・・・・毎週のように悲惨な事件、事故
その中でも、家族、親子関係などから派生している問題も多く
どの問題も、決して他人事だと無関心で居られるような時代ではなく
教育、躾などで、日々親世代は悩みが尽きませんが
昔以上に子供同士のイジメなども深刻になっていて
本当に心の問題が大切だと痛感する、今日この頃です。
良いニュースばかりを望むのは難しいとは思いますが
心が和むような、温かい話題が欲しいですね
今日は父の日
母の日と比べて、影が薄いのが父の日ですが
それでも、全国の家庭でお祝いが行われているのでしょうか?
うちは子供二人が独立して家庭を持っているので
家では特に何もありませんが
先日息子夫婦から貰っていた
白ワインを飲んで
そして、いつも使っている 電動歯ブラシ が古くなったので
娘夫婦からは
電動歯ブラシと、口内洗浄機のセットをプレゼントされました。
早速試しましたが、中々いい感じ~
洗面所が水浸しになったのはお愛嬌ですが(笑)
家族は離れて暮らしていても
こうした記念日があることで、プレゼントは モノではありますが
ココロの絆を感じられることは、本当に有難い ことです。
人生に於いて、様々な大切なことがありますが
仕事・家庭(家族)・健康
この三つがあれば、他は少々不足していても全然大丈夫です。
しかし、この三つを持てることは、今の時代、決して当たり前ではなく
むしろ奇跡に近いのかも知れません。
日々、感謝の心で生活をしていきたいと思います。
今度の水曜日には、自分の父親にささやかな親孝行を・・・・
昨夜は サッカー女子ワールドカップの日本戦を観ました。
思えば、8年前のなでしこジャパンの2011年ワールドカップ制覇は歴史的快挙でした。
その後も、カナダで2大会連続決勝に進み準優勝。
ロンドンオリンピックでも銀メダル
澤穂希の得点王とMVPなど、華々しい活躍も記憶に残っていますが
その後・・・・監督交代や、国内リーグの伸び悩みなど
女子サッカーの環境は、決して良いものではないようです。
ブームはやがて去る・・・・それは、何にでも言えますが
時は流れて8年後のワールドカップ
初戦は勝たなくてはいけないアルゼンチン戦に、スコアレスドロー
マスコミやネットなどでも、散々たたかれていましたが
第二戦のスコットランド戦では、先発メンバーの入れ替えも功を奏して
前半で2-0
後半も押し気味で試合を進め、相手のゴールキーパーのファインセーブが無ければ
4-0になっていてもおかしくないほどの試合展開で
終了間際の、パスミスからの1点はいただけませんが、全体的に安心して観ていられた試合でした。
こっちのハンド気味のプレーも主審が流してくれて、運も味方していたようです。
暫定的な順位
その後の試合で、イングランドがアルゼンチンを下し首位。
何とか、次戦のイングランド戦で決めて欲しいものです。
初出場の選手が多いチームですが
負けん気を出して、是非とも決勝トーナメントへ進んでください!
お店にご来店されるお客様に
たまに聞かれるのが・・・・
和装は取り扱いありますか?
もちろんあります!
ゼクシィなどの広告宣伝では
殆どがドレスのみの場合が多いので
ホームページで確認をされている人以外は
和装の取り扱いが有るか?無いか?をご存知の無い方も
可愛い色合いから
最近人気上昇のオレンジ系
沢山の色打掛をご用意していますので
是非とも、店頭でご試着してみてください。
今日から週末の結婚式の搬入へ
名神高速道路の集中工事が行われているので
一宮インターから小牧インター辺りが激しく渋滞します。
普段なら1時間弱で行くことが出来るこのエリアも
2時間近くの時間が掛かっています。
しかし、今日のようなお天気だと
渋滞のイライラも少しは解消されますね
日々高速道路や一般道を走っていると
交通ルールを守らない、ドライバーはもちろんですが
自転車や歩行者の人でも、マナーの悪い人を多く見かけます。
今はドライブレコーダーを装着している車も多く
今まで見ることの出来なかった、その瞬間がマスコミでも報道されています。
スポーツと一緒で、どちらか一方、若しくは双方が
ルールなどを守らなければ、それは勝負以前に試合になりません。
一般社会では、もちろん勝負をしているのではありませんが
譲り合いの精神を大切に、日々、優しい運転を心掛けたいですね