- HOME >
- Owner's Blog
明日の誕生日を前に
娘家族と食事へ
そこでプレゼントされたのが
一見すると、普通の洋服ですが
これはパジャマです、
そして、素材はシルク
もちろん、今までシルクのパジャマなんて着たことがありません。
いつもは、綿素材のカットソーや、サッカー素材のボトムに
ユニクロの機能素材のトップスが多いのですが
一度は着てみたかったのがシルク。
シルクは素材の王様といわれる程、繊細で高級な素材です。
蚕の天然素材で、夏涼しく、冬は暖かい
その反面
シワになりやすく、デリケートな素材なので摩擦に弱く
堅牢度(繊維を染める時の等級)も悪く、直射日光では色落ちも・・・
しかし、古代から重宝されてきて、中国から欧州へのシルクロードはあまりにも有名です。
シルクを真似ての化学繊維(ポリエステル、ナイロン、レーヨン、キュプラ)
強度とコストを兼ね備えたこららの繊維の発達が、今の洋服文化を支えていますが
綿、麻の植物繊維と
シルク、ウール等の動物繊維の良さが見直されています。
土に帰ることが出来る素材。
今夜は、どんな夢を見られるのでしょうか(笑)
店頭では2019年挙式のお客様が多くなっていますが
来年に向けて、KIYOKOHATA×marryの新作入荷の予告
CONCEPT
人気ウエディングドレスブランドKIYOKO HATAとmarryがコラボ。日本一可愛い結婚式準備サイトのmarryが考える「最高に可愛いウェディングドレス」をKIYOKO HATAが創り上げました。KIYOKO HATAの完璧に計算された美しい世界観とmarryの可愛い世界観が融合した、いま日本で一番可愛いドレスたち。着た瞬間、世界一可愛いお姫様に変身できてしまうような、そんなコレクションは必見。
店頭へは10月末の入荷を予定していますが
詳しくはお問合せ願います。
店内では3rdコレクションの新作
アイスグレーのグリッターのプリンセスライン
色違いのネイビー
今日、9月24日は中秋の名月
明日、9月25日は満月。
残念ながら、厚い雲に覆われて月は見えませんでしたが
2016年の月です。
つい先日、ZOZOTOWNの前澤社長の月旅行が話題になりましたが
50年前のアポロ計画での月着陸の真偽はともかく・・・・
やはり平安時代からの、日本人の月への想いは
あくまでもかぐや姫ですからね~
9月も残すところ1週間。
毎週末の結婚式もハイシーズンを迎えています。
気候的にも、朝晩が特に涼しくなってきて
体調管理が大切です。
10月度の営業案内。
毎週水曜日が定休日となりますので
宜しくお願い致します。
10月6日(土)~7日(日)は
恒例の秋のぎふまつり
信長まつりとなりますので
当日は、長良橋通り、金華橋通りを中心に
交通規制が行われるのでご注意ください。
10月6日(土)
織田信長公追悼式
武将隊・忍者隊パフォーマンス
音楽隊パレード
信長おんどおどり流し
10月7日(日)
織田信長騎馬武者行列
少年少女時代行列
火縄銃鉄砲隊
ぎふコスプレパレード
自民党の総裁選で安倍総裁が3選されて注目されているのが
憲法の改正と、消費税の10%への実施。
4年前の9月のブログですが
5%から8%へ上がる時期に書いたブログです。
以下2014/09/09
店頭では来春の挙式の方の試着がメインになっています
そこでひとつの問題が消費税引上げ問題です
現在5%の消費税率は、2014年4月に8%
2015年10月には10%へと、
段階で引き上げられることになります
そのカウントダウンが始まっているんです
福祉などを考えれば止むを得ないし
直間比率の是正も必要です
しかし、結婚式など先の需要の場合
ご契約時は5%、実際の挙式日には8%
これってどうやって請求するのか?
いくら5%でご契約を頂いても
4月を超えれば8%で計算されるので
お客様には5%の請求で、こちらの負担は8%・・・
このあたりは大手さんは既に準備されていると思いますが
現実的に考えると問題点ばかりです
今現在では税理士さんとも話していなくて
その前に需要の減退も有るかも知れないし
他の小売りと違い、駆け込みでする訳にもいかない
政府の税調とかの論調では、この東京五輪の景気上昇ムードに乗って
一気に上げてしまい、デフレ基調からインフレへと誘導
そんな思惑も見え隠れする情勢です
お客様からもそのあたりの質問も想定されるので
早急に基本方針を策定していこうと思います
思えば、初めて消費税が導入された時は
いろんな意味で混乱しました
今までの請求残高との兼ね合いや
今は有りませんが、当時はアパレルにいたので
返品された商品の消費税の扱い
消費税の施行前の分の返品の場合・・・・
今でも一昔前になりますが
消費税に振り回された頃を思い出します
上げなくてはいけないのが消費税なら
せめて、無駄な税金の使い方だけは止めて欲しいものです
来年の予算組でも、既に増税をあてにした過剰な予算請求が・・・・
これでは国の借金が減るどころか
益々借入金が増えて、国債の依存度が上がりそうです
どうか、消費を冷やすような消費税になりませんように
※8%への税率引上げ後においても改正前の税率(5%)が適用されます
いわゆる経過措置と認定される契約になるのかどうか
これも至急確認してみます
頭が痛い問題です
ここまでがブログです。
その時代の経済状況はデフレ
安倍政権が安定して、いわゆるアベノミクスの効果もあってか
その後の経済指標は上向きとなっています。
しかし、若年層を中心とした労働力は不足しており
新たに、中国、アメリカ、そして東アジアの政情不安・・・
時代は更に混迷の度合いを深めています。
何度も延期された10%への増税。
来年は必ず実施されそうですが
関係する業界、そしてなにより大切な
消費者にスムーズに受け入れられるようにして欲しいものです。
※消費税は2%上がりますが
DUE NEGATIVO では、お客様のご負担が増えないように
様々なサービスをご提供させて頂きますのご安心ください。