岐阜のウエディングドレス、タキシードの貸衣裳はドゥエ・ネガティボ

line

Owner's Blog

  • HOME >
  • Owner's Blog

中秋の名月

2019-09-13

LIFE

今日は中秋の名月

※昨日までの猛暑が落ち着き
中秋の名月に相応しい夜になりました。
流石に、熱帯夜のお月見は風情がありませんからね

自宅から望遠レンズで撮った今宵のお月さん

この3連休から、本格的に秋を迎えると思いますが
1年で一番良い季節で結婚式を挙げるカップルの皆さんも多いかと思います。

以下、引用します。

お月見

今年の中秋の名月は、9月13日です。
「中秋の名月」とは、太陰太陽暦(注1)の8月15日の夜に見える月のことを指します。中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。

今年は9月13日が中秋の名月、翌日の9月14日が満月と、中秋の名月と満月の日付が1日ずれています。

太陰太陽暦では、新月(朔)の瞬間を含む日が、その月の朔日(ついたち)になります。今年は8月30日(新月の瞬間は19時37分)が太陰太陽暦の8月1日、9月13日が太陰太陽暦の8月15日となります。一方、天文学的な意味での満月(望)は、地球から見て月と太陽が反対方向になった瞬間の月のことを指します。今回は、9月14日13時33分に満月となります。

今年のように、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こります。詳しくは、国立天文台暦計算室の暦wiki「名月必ずしも満月ならず」をお読みください。

また中秋の名月の翌日、9月14日は、満月が今年最も小さく見える日です。 今年の中秋の名月は、比較的遠くて小さい月ということになるわけですが、大きさや明るさの違いは、眺めていてもなかなかわかりません。同じ条件で写真に撮るとやっとわかる程度です。晴れていれば、今年もいつもと変わらず、美しい中秋の名月を楽しむことができるでしょう。

 

※日本は四季があり、本当に良い国ですね
明日からの3連休も  ガンバリマス!

※合成してみました(笑)

 

ZOZO×Yahoo!JAPAN

2019-09-12

LIFE

ソフトバンク傘下のヤフーは12日、ファッション通販サイトを運営するZOZO(ゾゾ)に株式の公開買い付け(TOB)を行うと発表した。
最大50.1%(約1億5300万株)を取得し、インターネットを通じた物販事業を拡大する。

 

朝から衝撃的なニュースが流れて、ZOZOの前澤社長もTwitterで発信したようです。

夕方からの会見では、前澤社長、ZOZOの 澤田 新社長、Yahooの川邊s三社の会見でした。

ひと昔前なら、サイズがあり、試着が出来ないアパレル用品(洋服)をネットで販売するなんて
20年前にアパレル業界を離れた私からすると、あり得ないことを実現したことは驚きでした。

今年初めの値引きキャンペーンや、昨年のゾゾスーツなど、何かと話題を集め、ご存知のようにプライベートでもお騒がせでした(笑)

ZOZOを世界10指のアパレル企業にしたいとの野望が潰えたとの憶測もありましたが
YahooがPayPayモールを立ち上げるにあたり、ZOZOTOWNを核にしたいとの戦略と、前澤社長の思惑が一致したようです。

 

携帯電話、ネットショッピング(Eコマース)、キャッシュレス化・・・・・

Amazonや楽天に対抗する為に仕掛けているようです。

トラベル事業での成功例、Yahooトラベルと一休.COMの合体での先例などです。

なんだか、世の中は益々変わっていくようですが
私自身、ZOZOも一休も利用していて、Amazonを始めとするEコマースでの買い物のほうが
リアル店舗での購入より、圧倒的に多いことからしても、これからの若い世代のみならず
全世代に浸透していくんだろうと思いますね

しかし、私たちのブライダル業界のように、究極の人的サービス業は
ある面に関してはデジタル化を取り入れていくと思いますが
結婚式という、極めてアナログ的なものは変わらないし、変わってはいけないと思います。

 

会見は前澤社長が社員に向けたメッセージを言う段なって、感極まる場面もあり
やんちゃな青年が、面白ことをやる為だけに過ごしてきた21年に万感の想いもあったようです。
後半はソフトバンク孫正義氏まで登場して、しかもカジュアルスタイルの二人の掛け合いは
下手な漫才よりも含蓄があり、とても見ごたえのある会見でした。

色々言われている前澤社長も、人間味あるところを見せて大成功でしたね。

 

引っ越し大名!

2019-09-11

今日の映画

題名は実在の大名の物語ですが・・・・

姫路藩主の松平直矩は、幕府から豊後・日田への国替えを命じられ、度重なる国替えで財政が困窮している上に減封と、藩最大のピンチに頭を抱えていた。ある日、人と交わらずにいつも本を読んでいて「かたつむり」と呼ばれている書庫番の片桐春之介(星野源)は、書物好きなら博識だろうと、国替えを仕切る引っ越し奉行に任命される。

実際の主役は、架空の人物と思われる 書庫番の片桐春之介です。

幕府の命令で有無を言わせず、殿様始め、すべての武士が異動となるので、現代の会社員の転勤とはスケールが違います。

それは大変で、時間も費用も膨大だったのは想像出来ますが、それこそ引っ越し屋さんなしで、姫路から大分、大分から山形とか想像できませんね(笑)
しかも、生涯に7回です!

かなりコメディータッチなシーンやせりふ回しはありますが
史実にも基づいていることもあり、幕府のパワハラに耐える、地方の大名の哀しさを表に、その裏では、家臣の並々ならぬ努力と忠誠心が描かれています。

出演の役者さんもそれぞれがいい感じです。
※ピエール瀧が出ていたのは驚きましたが・・・
やはり、役者としては良い味出ています

是非とも劇場でご覧になってみてください。

 

 

カタールへの道

2019-09-10

LIFE

いよいよFIFAワールドカップアジア予選が開幕です。

初戦はアウエーのミャンマー戦

前回のロシア大会から大きくメンバーが入れ替わり
森保ジャパンの船出となる、FIFAランクは別としても重要な戦いとなりました。

現地の気温は25度ですが、強い雨で湿度は95%。
日本の蒸し暑さとは違う、又、別の戦いがあるようです。

試合は前半に、日本の10番の中島のゴールで幕開け。
同じく前半に堂安から南野への流れから追加点。

後半は追加点は奪えませんでしたが、ミャンマーのシュートを2本に抑えて完勝の、勝点3のスタートとなりました。

実力差からいけば5-0くらいのスコアになってもおかしくなかったのですが
何といっても、ワールドカップ予選の初戦です。
先ずは、結果が大切ですね

ここから2年
長く苦しい試合が続きますが、その間に沢山の感動を貰いたい思います。

久保の最年少出場もあり、益々楽しみになってきました。

 

 

台風一過

2019-09-09

LIFE

昨夜の台風は関東方面直撃で、各地で被害も出たようですが
昨年の関西方面から東海地区への台風よりは軽く済んだようで一安心でした。

しかし、昨夜から交通網もストップして、今朝も午前中は運行休止や道路の通行止めが多くあったようで
人的な被害こそ、ほぼ無かったようですが、経済的な損失はかなりのものです。

地震や、台風などの自然災害は、どのエリアでも大変なことになりますが
東京を中心とした関東圏では、日本の人口のかなりが集中しており
それに伴い、政治、経済、学校・・・・すべてが一極集中していると言っても過言ではありません。

山手線だけでも止まれば、ホームはもちろんのこと、駅や駅周辺も人で溢れるのに
それが、今回は全ての交通機関に及んでいるので、相当に困っている人は多いかと思います。
震災の時の様に、会社や学校には出社していないので、いわゆる帰宅難民は少なかったようですが
成田空港なども、電車、リムジンバス、そして高速道路の通行止めが重なり、正に陸の孤島状態に

昨年の関空の高潮による被害は甚大で、数日間閉じ込められた人も多かったようですが
今まで想定していなかったことが次々と起こっています。
過去には計画停電などもありましたが、毎日当たり前にあるインフラ

電気、ガス、水道、交通機関・・・・これが止まるといかに困るか?
しかも、人口が多い為に、その被害は加速度的に拡がっていくのが都市型災害の特徴です。

私が東京にいた20年くらいの間にも、台風、地震、大雪・・・・など自然災害は何度もありましたが
その当時は、交通機関や、役所、警察、そして民間の人々も
電車は止めない、常に正常になるように最大限の努力をする・・・・

渋谷のバスターミナルで長蛇の列に並んだことも過去にありますが
それでも、今のように大混乱していた記憶はありません。

その当時も携帯電話はありましたが、決定的に違うのは、今ほど情報の伝達が早くなく
インターネットも初期の頃はパソコンでしか見られないので
今のように、  スマホ  で全ての情報が瞬時に手に入る時代とは雲泥の差です。

道も覚えなくても、車に乗ればカーナビ、歩くのにもグーグルマップで検索。
それだけに、人それぞれが自分の力で探し当てる、生き抜く・・・みたいは力が削がれているようにも感じます。

今、密かに中高年の間で人気のテレビ番組

所ジョージ司会の、ポツンと一軒家

グーグルマップで上空から過疎地の一軒家を探して、実際に訪ねる番組ですが
毎回、各地の一軒家が紹介されています。

そこで共通するのは
人里離れた場所に住んで、不便なことも多いのですが
それを補うほどの、大自然、人との繋がり

そして、何よりも高齢になっても失わないチャレンジ精神と
自分たちの土地を愛して、先祖を敬う、日本人の心です。

実際に一軒家に住むことは出来ませんが、都心部の過密状態や
ちょっとしたことでも、自分自身では何も出来なくなるような環境を見るにつけ
一時言われていた、地方分権、地方移転を国家的に進める時がきているのかもしれませんね

来年は東京オリンピック

どうか、開催中に自然災害が起きないように祈るばかりです。

Calendar

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

category

recententries

recententries

Pagetop