- HOME >
- Owner's Blog
タイトルに鈴鹿8耐としましたが
私はバイクにも乗りませんし、観戦したこともありません
今日の番組で 島田紳助の鈴鹿8耐の特集がやっていましたから
一昔前のことを思い出したので、ブログに書きました
島田紳助率いるチームが、今回16年振りに参戦しましたが
一昔前、風よ鈴鹿へ ・・・みたいなドラマか映画があったと思いますが
最初の頃はスポンサーも集まらず大変だったようです
私が東京にいた頃の20数年前くらいだと思いますが
その当時、紳助さんの大阪の自宅に彼の衣装を毎週コーディネートして
奥さん宛てに送っていました。※本名の長谷川公彦さんの住所です
まだ大阪から東京に出た頃で、おれたちひょうきん族がブレークしていましたが
まだまだ東京での紳助さんは 大阪のヤンキー 程度の認識で
同期のさんまがいち早く認知されたのに対し、かなりマイナーな存在でした
それが、クラブ紳助というトーク番組で、初の冠番組の司会者として起用されてから
お笑いだけではなく、音楽やいろんなジャンルの人との交流が増え
その後、テレ朝の土曜日のお堅い番組の司会者まで上り詰めたのはご存じだと思います
話は戻りますが、司会者として知名度を上げて独特なポジションを得たのも
鈴鹿8耐に千石さんと参加したあの頃です
紳助さんとは4回ほど会っていますが、一回目は代々木のスタジオでの
番組の収録に遊びに行ったとき、紺野美佐子さんがゲストでした
2回目は病院に見舞いにいきましたが、あの頃の彼は結構大病していました
3回目は原宿 まんぼうず ※巨大水槽のあったオシャレなレストランバー
で開催した VERO MODA ファッションショー
3回目は代々木にあった会社に遊びに来てくれましたが
毎週水曜日がひょうきん族の収録日で
その合間に駅前のコージーコーナーで手土産(庶民的)をもって来てくれました
ちょうど、松尾伴内さんと、ヒップホップの島崎さん(アダモちゃん)も来ていて
紳助さんの うんちく を聞きました
今はテレビ番組でいつも彼が言っている原点です
彼曰く、「小島さん、僕はバイクの構造がどないなっているかなんて、まったく知りません」
「けども、どうしたら一流の人達と渡り合えるかと考えた時に・・・」
「知識では勝てへん、そやったら 思い で 勝とう」
「それと、一か所でもいいから 他の人以上に勉強するんです」
「例えば、歴史やったら幕末と明治維新だけみたいに」
「そしたら、相手はよう知ってはるなぁって感心するから、あとはひたすら 聞き役に回る 」
「歴史はそれ以外まったく知りません・・・実は」
こうして彼は今も業界の最前線で活躍しているんです
決して評判は良くない部分もありますが、彼の良いところは素直なとこです
「小島さんのおかげで、センスようなったなぁって、皆に言われるんです」
と言って、当時はまだ殆ど持っていなかった携帯電話の番号と
東京のマンション(秘密の場所です当時は)まで教えてくれました
鈴鹿8耐のスポンサーになって欲しいと電話があった時も
すぐに返事がしかたかったのですが、一応会社組織ですから
稟議書も必要になり、返事が遅れてしましました
後日彼から再度電話があり、「小島さん、ありがとうございました・・何とか集まりました」
随分律儀だなと思いましたが、これが彼流の気配りなんです
その後彼もBIGになり、私の方もこちらから連絡する用事もなく
接点はいつしか無くなりましたが、東京時代の楽しいひとコマです
これは密かな自慢なんですが、当時うちの来ていた人達や
衣裳提供してグループは、その後結構メジャーになった人が多いのです
ドリ・カムに永井真理子、ハウンドドック、スターダストレビュー
辰巳琢郎に、陣内孝則、ダウンタウン、ウッちゃんナンちゃんなど・・・・
懐かしい時代です※オールナイトフジにも行きました・・(若い人はわからないですね)
明日は名古屋ドームの巨人戦に行きます
今日も貧打で負けましたが、明日こそ勝つぞぉ!
良い報告を明日のブログで書きたいと思います
ブログでは毎日喜怒哀楽を
自分なりに表現していますが
最近 Twitter も始めました
知り合いの社長さんと会食した際に
最近これやっていますと言われ
懐石料理を パチリと撮影して
素早く ツイート
いろんな人から反応があり
お互いに情報交換したり、挨拶したり
何だか面白そうだなぁと思い
じゃあ やってみるか! と軽い感じで始めました
配達などで出かける以外は、殆んど店にいるので
いわゆるスマートフォンは持っていませんので
専らパソコンからのつぶやきです
まだ初心者なので、他の人みたいに専門語みたいなのは
ちょっと気恥ずかしさもあり、使っていませんが
日常的な 思いつき を書き込んでいます
フォロワーの数もまだまだ少数ですが
楽しみながらやっていきます
世の中どんどんデジタル化で進化していきますが
生の人との会話が減った分を
見知らぬ人との会話で補っているような気もします
しかし、なんでもチャレンジですから
流行りもんにも弱いですし・・・・・・
ご興味のある方はこちらです
negativokoji で検索してください
今日14日も通常営業させていただきました
ご遠方よりお越しいただいたお客様もあり
本当にありがとうございました
少し早めに店を閉めようかと思っていたら
近くの 橿森神社 から太鼓の音色が・・・
恒例の夏祭りはやっているのは知っていたが
盆踊りではなく、ライブな感じだったので
カメラ片手に覘いてきました
店から歩いて2分、こどもの神さまで有名です
何だか面白そうな飾りつけもあり
昼の顔とは全然違い、幻想的なムード
岐阜総合学園太鼓部の皆さんの演技
かなり迫力がありました
よく見ると太鼓に書かれた文字が
岐阜西工業高校 とありました
伝統ある部なんだと思ったら、余計に感動しました
屋台は手作り感覚のものばかりで良心的でしたが
私などは、昔ながらの テキヤ さんのほうが
何となく、夜遊びにきている感じで
子供ながらにワクワクしたのを覚えています
帰り道、おばあちゃんに連れられてきた
3~4歳の男の子の一言
「な~んもなかったから・・・おもしろないよぉ」
とても共感いたしました
昨日早田東町に美味しい たこ焼き屋さん
たこちゅう がOPENいたしました
[googlemap lat=”35.437631212199975″ lng=”136.7606019973755″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]岐阜県岐阜市早田東町9丁目5[/googlemap]
場所は早田東町のバス停が目印です
駐車場も南側にあるので便利
ここは、最近始めたツイッターでフォローしていただいた縁で知りました
引っ切り無しに来店されるお客様の為に
ひたすら焼き続けるオーナー
※店内に入店した私を見て、すぐに分かりましたと言われ
ツイッターに載せている写真のインパクトかなぁと思いました
穂積から移転するということで、昨日がOPEN日でした
今日配達の合間に立ち寄り、早速テークアウトして3舟いただきました
たこちゅうソース
素焼き
焦がしチーズ
どれもオーダーが入ってから焼き上げるので、熱々でボリューム感もあり
今日はお昼ごはんとしていただきましたが、お腹いっぱいになりました
こちらがメニューです
一度お試しあれ・・・おススメの味です
今日8月12日は私にとっては忘れられない日です
ひとつは26年前の日本航空123便の御巣鷹山への墜落
26年前の今日も暑い一日でした
当時は東京の世田谷区若林というところに住んでいました
三軒茶屋や三宿の近くと言ったほうが分かり易いでしょうか
東京に出て初めて暮したのが、小さなマンション(岐阜の感覚ではアパートでした)
その名も 三原マンション でした
大家さんが最上階に住むこじんまりとしたところが気に入り
渋谷のアパマンで見て即決した賃貸物件です
ついこの間までは本籍にもしていた想い出深い場所です
話は戻りますが、12日の夕方に大家さんの奥さんが
慌てた感じでノックされ、「しばらく家を空けますから・・・」ということでした
東京は人間関係が冷たいと言いますが、それは誤解です
昔から住んでいいるひとは、実に気さくで親切です
わざわざお声を掛けていただいたのが悲劇の始まりでした
その日の夕方からは、日航機が群馬県方面で消息不明になったと
テレビはじめマスコミでは大変な騒ぎになっていました
しかし、それでもまだ詳細を知らないので他人事のような感じで
前代未聞の大惨事になるなんて想像もできませんでした
しかも、先程慌てて出掛けられた大家さんのところの
身内のかたが関係しているなんて・・・
多くの犠牲者の中に、スチュワーデス(当時の呼び方です)として
搭乗していたお嬢さんがいたんです
※まだ小さなお子さんがひとりいたとお聞きして
私の家にも6月に生まれたばかりの長女がいたので
本当にお気の毒なことと感じました
すでに嫁いでみえたので、お目にかかったことはありませんが
それを知ってからは、物凄く気分が落ち込んだのを今も鮮明に覚えています
それほど衝撃的な出来事でした
仕事の出張で全国に出向いていましたが、羽田沖の逆噴射もあり
日航機には一切乗らず、もっぱら全日空と東亜国内航空ばかりにしていたほどで
飛行機に乗る前には「これで最後か・・・」みたいに、覚悟がいるような当時の状況でした
あれから26年、生まれたばかりの我が家の長女は26歳になりました
その後日本航空の経営が行き詰まり、再生されたのは記憶に新しいところです
もうひとつの8月12日は、私事ですが父の誕生日で80歳になりました
昨日から2泊3日で、自ら運転して旅行にいくほど元気です
明日は一日遅れのバースデイーケーキを持って行きます
※今まで何となく照れ臭くて、ケーキで祝ったことがありませんが
キリがいい今年こそはと思い、少しだけ顔を出してきます
今年も震災があり、命の大切さについて考えさせられましたが
お盆を迎えて、お亡くなりになった多くの方のご冥福を祈ります