岐阜のウエディングドレス、タキシードの貸衣裳はドゥエ・ネガティボ

line

Owner's Blog

  • HOME >
  • Owner's Blog

和装新作入荷

2011-06-13

DUE NEGATIVO INFO

和装の新作入荷いたしました

本手描き友禅の第一人者
秋山章作の色打掛です

本貝螺鈿(らでん)細工を施した
高級感溢れる一品です

最近は和装ブームもあり
より本格的なものを
求められているお客様が増えています

他にいろいろと品揃えをしておりますので
是非とも店頭にて、ご試着してみてください

あと一カ月でOPEN 10周年です

2011-06-12

DUE NEGATIVO INFO

今日からちょうど一ヶ月後の
7月12日で、OPEN10周年を迎えます

まだ振り返るのは早いのですが
最初は三か月
そして、半年
何とか一周年を迎えた頃が
懐かしく蘇ります

新郎様のタキシードのみで
スタートした店ですので
今から考えても
我ながら無謀な試みでした

しかし、怖いもの知らずなのか
根が単純で、馬鹿なのか
一途にこの道を歩んできました

まだまだ当時思っていたことの
半分も出来てないのかもわかりませんが
新郎様を誰よりもカッコよくするというコンセプトから
今では、カップルのお二人を
最高に素敵に見えるようにコーディネートする
ということに、時と共に進化してきました

10年一昔と言いますが
今や3年一昔の時代です
良い方向に向かっている面も多いのですが
一つだけ気になる傾向が (個人的なぼやきですが)
名古屋方面の会場さんに見られる
持ち込み制限の流れです

もちろん無制限に、無節制な持ち込みには
賛成しかねますが・・・
(現場に迷惑をかけるようなレベルの商品も増えているらしい)
お客様の自由を制限する形での流れが、一部に見受けられます

これはいつか来た道で、顧客満足を考える上では
世の中の他業種に比べると、少し逆行しているように思えます

抽象的な表現になりましたが
DUE NEGATIVOでは正面きって宣言しています

持ち込み料全額負担します!

安物ではなく、絶対に価値のあるものを
どこよりもお値打ちに提供いたします
※一生に一度の大切な衣裳ですから、良質なものを着てほしい

OPENから変わってないこと
これからも決して、変わってはいけないこととして

お客様の最高の満足度をお約束します

国際運転免許証

2011-06-11

LIFE

先日、ゴルファーの石川遼君が
アメリカで取得した国際免許証で
日本国内で車の運転をして
無免許で・・・・というニュースがありました

昔、日本国内では難しく(何度も学科をすべっている人)
仕方なく、ハワイなどに行って
免許を取って、国際免許で運転するって
聞いたことがありますが

国際免許=無免許の隠語みたいな
使い方もしていました
「俺、国際免許なら持っているよ」

私が国際免許を初めて作ったのは
19歳の頃に海外旅行に行く時でした
最初はグアムへ3泊4日くらい
次の年はアメリカ西海岸に2週間
※今では信じられないくらい高い時代でした

アメリカのほとんどの場所では電車がないので
レンタカーでの移動が中心です
おじさんたち(当時は若者です)のように団体旅行ではなく
個人での手配旅行が中心でした

日本の免許証が1年間の有効期限が必要で
パスポートと、行き先のチケットも必要だったかな?
昔のことで、記憶があいまいですが・・・・

今から思うと、カーナビも無ければ
英語もろくに分からないのに
見知らぬ海外で、良くも運転できたものです

メキシコの国境近くのティファナから
サンフランシスコ近くまで移動しましたが
若さゆえの怖いもの知らずでした

いきなりの左ハンドルに、左側通行(当たり前ですが)
助かったのは
まだその当時、日本では珍しかった
オートマチック仕様の車だったので
比較的早く運転には慣れましたが
今のように、変速がスムーズではありませんでした

その後、何回か行ったハワイなんかは国際免許は不必要でした
※本当は必要なんだけど、日本人の事故率は
 極端に低いので、免除されてるらしい
 他のアジアの国々は必要とのこと

アメリカは自動車大国なので
良い意味で成熟しており
治安を別にすれば、安心して走れますが
お隣の韓国では、ソフル市内の激しい渋滞と
あちらこちらでのケンカ(言い合い)もあり
とてもレンタカーで移動する気にはなれません

インドネシアのバリや
フィリピンのマニラに至っては
信号が有ってなしみたいな感じで
これで法令あるの?って思います

ヨーロッパも車は避けたほうが無難ですね
なかには、走り屋の人で
制限時速の無い、ドイツのアウトバーンを
わざわざ走りに行く人もあると聞きますが
いたるところにジプシーがいて
勝手にフロントガラスを拭いて、チップを要求する
※しかも、日本のように綺麗になりません・・ただモップで汚すだけです

イタリアでは車を停めていれば、トランクをこじ開けられて
荷物を一式盗られた・・・なんてことを
一緒に行動している現地の人に聞かされると
運転どころではないと思います

そう思うと、日本は規律正しい国で
世界の平和な国ベスト3に入っているのが、本当に有りがたく感じます

最初の話ですが・・・・
石川遼君の場合は、仮免扱いで
日本の教習所で路上教習を受けて
試験場での受験が必要みたいですね
しかし、あの頭の良いお父さんが
そんなことを知らないはずが無いのに?
2週連続の予選落ちの裏側に
こんなことが有ったとは・・・

安全運転を心掛けたいと思います

どっちですか?ショートスリーパーとロングスリーパー

2011-06-10

LIFE

今日、店の帰り道に
ラジオを聞いていると
聞きなれない言葉が

ショートスリーパーとロングスリーパー

すぐにピンとくる人もいると思いますが
私は一瞬何のことか分かりませんでした

早速気になり、検索してみると

一般に、毎日6時間以下の睡眠で過ごし
それで熟睡感が得られている人は「ショートスリーパー」と呼ばれ
一方、9時間以上の睡眠時間が必要な人は
「ロングスリーパー」と呼ばれています
ショートスリーパーは人口の5パーセントくらい
ロングスリーパーは人口の10パーセントくらいを占めています
残りの人が中間層となります

と解説がありました
自分自身はどうかというと
ほとんど12時前後に寝て
日の出とともに起きる
※正確に言うと、起きるのではなく目が覚める

ですから、当然冬場と今の時期では
睡眠時間にかなり差が出ます
日の出が早い今頃は
一見するとショートスリーパーですが
熟睡感は得られていないので
毎日寝不足な感じです

こんなのも見つけました

ショートスリーパーの睡眠効率は高い

 

ショートスリーパーとロングスリーパーの眠りを調べると、
どちらのタイプも、深いノンレム睡眠(=脳が休む眠り)の長さには差はない

しかし、ショートスリーパーでは、浅いノンレム睡眠や
レム睡眠(=体が休んで、脳がメンテナンスする眠り)が、少ないことが分かった

つまり、ショートスリーパーは寝つきが早く
浅い睡眠が少ないため夜中に目を覚ますことも少ない
という効率の良い睡眠をとっているわけです

2つのタイプでは、性格に違いもあります

ショートスリーパーは外交的で勤勉なため社会に適応しやすく
自信を持って精力的・野心的に活動するため多忙
不平不満はあまり持たず、自分自身や現在の状況におおむね満足している

一方、ロングスリーパーは、内向的で孤独を愛し
創造的で、しかも細かい点にまで注意を払い
また、社会や政治に批判的な眼を向けるので
現状に満足せず気苦労がたえない

自分自身に当てはめてみると
両方に共感できる部分があります

睡眠とは
考えれば、考えるほど奥が深い
こんなことを考えているから
また寝不足になりそうです

ホントは ただ単に

 
年寄りは早寝早起きになる!

それが答えかも?

一度ここから見たかったんです!

2011-06-09

LIFE

他の人々がやっていることで
一度自分も 「やってみたいなっ」 
そんなことの一つや二つあるはずですが
実は物凄く身近にあったんです

これだけでは?ですね
連続写真でお見せします


左旋回して急激に高度を下げます

自衛隊の航空機です

少し斜めからの撮影
詳しくは分かりませんが、輸送機でしょうか

6枚掲載しましたが、実際は18枚撮影


この先に見えませんが
自衛隊の滑走路があります
他に戦闘機を2機撮影


かなり近距離に見えます

それほど興味なかったけど、間近で見るとかっこいいですね

ほとんど真下からの撮影

場所は各務原の航空自衛隊岐阜基地近く
関江南線から少し入ったところに
車を停車して、5~6分程度撮影しました
驚いたのは、僅かな時間でしたが
航空機が次々と着陸したことです

周りには 一眼レフに超望遠レンズ を構えて
撮影しているマニアの皆さんがいますが

私はいつも携帯している
デジカメの一眼レフのズーム程度ですから
大したことはありませんが
いつも通るたびに気になっていたので
ちょっとだけすっきりしました

実家が自衛隊の山ひとつ隔てたところにあり
子供の頃は、毎度上空の爆音には閉口していましたが
今頃になってみると、見方も変わってきます
国内でもっとも歴史がある飛行場で
1957年(私が生まれた年)に米軍から返還など・・・

以外に知らなかったことも多くあり
航空祭は日曜日で行けないので
平日にでも見学に一度行ってみます
※申し込めばいつでも(平日)見学OKらしい

Calendar

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

category

recententries

recententries

Pagetop