岐阜のウエディングドレス、タキシードの貸衣裳はドゥエ・ネガティボ

line

Owner's Blog

  • HOME >
  • Owner's Blog

10連休

2019-04-13

LIFE

今日のネットニュースで目にした方も多いかと思いますが
以下に引用します。

 

 

時事通信が実施した「10連休に関する世論調査」で、ゴールデンウイークが新天皇の即位に伴い10日連続の休祝日となることについて、4割が「うれしくない」と回答したことが分かった。

「とてもうれしい」9.3%、「まあうれしい」27.2%で「うれしい」の計36.5%に対し、「全くうれしくない」14.8%、「あまりうれしくない」26.2%の計41.0%が「うれしくない」と回答。「関心がない」も21.1%あった。

「うれしくない」を年齢別に見ると、働き盛りの30歳代で46.9%、40歳代は45.9%に上った。

うれしくない理由を複数回答で聞くと、「仕事をしていないので関係ない」が28.0%で最多。「仕事を休めそうにない」19.3%、「家事などの負担が増える」10.8%、「仕事に支障がある」9.6%が目立った。

連続して休めそうな日数を聞くと、「10日間」が最多の32.4%だった一方、15.0%が「全く休めない(休まない)」と回答。「1日だけ」4.3%、「2~3日」18.5%とほとんど休めない人も多かった。「全く休めない」を男女別で見ると、男性9.4%に対し、女性は21.0%の高さだった。

連休の過ごし方は、「自宅でゆっくり過ごす」が最多の64.3%。たまった家事を済ませたり、近所で買い物・映画を楽しんだりするなど近場で過ごす人が大半を占め、国内外を旅行する人は計16.2%だった。

「今後も国が主導して長い連休をつくるべきか」との問いには、「そう思う」の29.9%に対し、「そう思わない」が66.8%だった。

 

※実際には10連休をまともに取れる人ばかりではなく
特にサービス業の方などは10連勤もあるかと・・・

最後の「今後も国が主導して長い連休をつくるべきか」との問いには、「そう思う」の29.9%に対し、「そう思わない」が66.8%だった

なるほど・・・・休み多くても、どこもかしこも大混雑
特に特定の観光地(京都)などは来日外国人ばかりで
逆に日本人客が減少するという現象も

今や、消費も労働力も外国人抜きでは成り立たない
国際化と言えば聞こえは良いのですが、少子高齢化の日本社会。
一朝一夕には解決しない難問ばかりですが

若い人達が結婚して、家族を作っていく
そんな当たり前であったことが、決して当たり前ではない現代。
それでも、やっぱり、結婚して欲しいですね~

不正はダメですね~

2019-04-12

LIFE

毎日次から次へとおびただしい数のニュースが流れていますが
大和ハウスの2000棟以上に防火安全性が不十分な恐れがあると発表。

その後には、スズキ自動車が検査データの改ざんなどで200万台のリコール。
しかも、燃費などの測定データどころか、ブレーキなどの安全性に関わることが判明。

ひと昔前は、地方の小さな会社が食品の産地偽装などで、テレビを中心にマスコミに袋叩きにあい、廃業した会社も沢山あります。

過失なら未だしも、殆どのケースは分っていてやっている・・・・
利益の為、従来からの慣習とかで、大手企業で散々言われているコンプライアンスは、完全に絵に描いた餅のような状況です。

大手の場合、株主の方向ばかり目が行っていて、利益の源で在る筈のエンドユーザーをないがしろにするケースも多く見受けられます。

昨今、大手のこのような不正が表に出てきたのは
昔のようにマスコミが嗅ぎつけてきて・・・・みたいな流れから
今は、その殆どの場合は、いわゆる 内部告発 と言われるものです。

そういう意味では、少しは健全なのかも知れませんが
会社ぐるみでの隠蔽体質は、一朝一夕には直らないと思います。

どの業界にも激しい競争が有る限り
大なり小なり、このような問題は無くなることはありませんが

ブライダル業界のように、一生に一度きりでやり直しが出来ないモノやコトに携わっている人は、全て真摯に仕事に向かい合えるようにして欲しいものです。

 

足元は 派手目で

2019-04-11

LIFE

いつもお店での接客や、式場さんへの搬出入時は
仕事柄、上から下まで  黒  一色のコーディネートです。

プライベートでは  色物  のインナーやアウターも多いので
せめて・・・・仕事の時も、足元だけはと

ソックスは少し遊び心を取り入れています。

これはスウェーデンのメーカーですが
日本のソックスは、くるぶしソックスは多彩なデザインがあるのですが
スーツやジャケットにも合わせられるスタイルになると

いきなり地味目なものばかりで、どうしてもインポート系に目が行きます。
以前は、東京へ出張の際に伊勢丹のメンズ館でイタリア製も購入していましたが、色彩、デザインが個性的で、ついつい購入してしまいます。

ソックスの割には、それなりのお値段がするのですが
外国製に有りがちな、素材が国産に比べると落ちる・・こともなく。
結果的には長持ちもして、かなりコストパフォーマンスは良いと感じています。

こんな感じで、毎朝どれにしようかとチョイスしています。

明日は、何色にしようかな・・・

三度目

2019-04-10

LIFE

マスコミ報道もありましたが
2024年から新紙幣に変わるというニュース

渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎のラインナップですが

遡ってみると・・・・

福沢諭吉

樋口一葉

野口英世

これが2004年

一万円札の代名詞  聖徳太子 これを言う人は昭和です(笑)

実は5千円札も 聖徳太子

 

板垣退助

今は存在しない五百円札の岩倉具視

 

ここまでが1957年
昭和32年・・・・私の生まれ年です。

 

ここからは1950年
昭和25年ですので、GHQ(アメリカの管理下での発行)

 

聖徳太子もこのこの頃は千円

 

ここも岩倉具視

 

同じく板垣退助

高橋是清の五拾円札  五十円ではなく、五拾円

私が知るお札は当然1957年以降ですが
その当時百円札はかなり流通していて
お年玉で貰えるのは百円が最高。
もちろん、毎日ではありませんがお小遣いを貰えるの十円玉  一個

こうして振り返ると、昭和、平成、令和と時代が流れ
世の中のありとあらゆることが変わっていく
その中で、通貨の肖像画も変革して行く筈です。

しかし、面白いことに、近代史の人物は今のところ使われませんね
やはり、色んな意見があると同時に、本人なども望まないのでしょうか?

例えば、長嶋茂雄、王貞治 ※存命ですが・・・
大鵬、佐藤栄作、松下幸之助なんていうのは難しいのでしょうね

2024年までまだ5年ありますから
実際に目にするのは少し先になりますが
その頃には、今より遥かにキャッシュレスの時代になっているので
お札を財布に入れているとういう習慣さえ減少していくのでしょうね

2024年の次は2044年は25年後
恐らくそこまで生きていないので(笑)
新札を見る機会は、これが最後になりそうですね

 

 

持込み 応援します!

2019-04-09

お客様の声

式場さんと日取りが決まって
いよいよ待ちに待った、衣裳選び!

しかし・・・・・

そこから運命の一着を見つけるには
様々な努力と根気が必要です。

何度もブログでも書いていますが
式場さんの初期見積もりのセットプランなどには
新作やブランドドレスの対象外の衣裳は含まれていないので

プラン内で選ぼうとすると、どうしても思い描いた衣裳が見つからない。
それで・・・・・多少不本意だけで妥協して決めるか?
大幅に追い金を払って対象外の衣裳を選ぶか?

いや、実はそこで  衣裳の持込み  という手段があります。
しかし・・・・ここでも大きな壁が
それは、ご存知の持込み料金。

ひと昔前は衣裳1点につき3万程度だったのが
今や、5万は当たり前、式場さんによっては5万、7万、なんと10万のところも

もう、衣裳2点なら持込み料だけで20万!
これで持込みを考えることは、殆どの場合不可能になります。
しかし、ここからが、努力と根気のある方の出番です。

よくよく考えてみれば、20万もの持込み料を設定しなければいけないなんて
余程、品揃えしている衣裳に自信がないのか?
お客様が一生に一度の大切な衣裳選びの自由を奪っているかのどちらかです。
※もちろん、自社の利益の確保が最優先であることは明白です。

ここらは私どもをご利用頂いたお客様から
ゼクシィネットへ投稿頂いたクチコミです。

 

 

みなさんにも満足のいく衣装を着て欲しいと思い、紹介します!

僕らは2014年の12月に結婚式を挙げることができました。
当初衣装は、式場の提携している衣装屋さんで決める流れになっていました。
やっぱりドレス選びは新婦にとって一番の楽しみなんじゃないかなと思っていたので、すごく期待していました。
しかし、何度か足を運び色々なドレスを着させて頂いたのですが、特に気に入ったものがなく、他に衣装屋さんを知らなかったので、この中から選ばないといけないのかとすごく悩んだのを今でも覚えています。

その時にちょうど新婦友人が、自身もネガティボさんで衣装を借りていたのもあり、僕らに紹介してくれたんです!

お店に行き話を聞くと、価格の面でとても安心できました!

衣装は常に新作を取り入れているので、過去に見たことがない衣装ばかりです。
どれを見ても目を奪われるくらい気に入る物があり、今度は着たい衣装ばっかりで悩んでましたね!
しかもここは、新郎の衣装も豊富にあるので僕もしっかりキメてもらいました!

さらに他と違うところは、試着した衣装を撮影してプリントアウトしてくれるんです!
なので家に帰ってからもしっかりイメージして選ぶことが出来ました。

すべてに対して丁寧な対応をしてくれましたし、衣装も値段も納得のいくものでした。
今でも式の写真や映像を見てると、ネガティボさんと出逢えて本当に良かったなぁと笑顔になれます!

自信を持ってオススメできるお店です!!

 

 

皆さまのご来店をお待ちしています。

 

Calendar

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

category

recententries

recententries

Pagetop