- HOME >
- Owner's Blog
今日は早めに閉店して名古屋まで
目的はブライダルの勉強会です
場所は池下のよし川さん
フレンチ、イタリアン、和食等が点在したよし川ビレッジです
今日のテーマはお花でした
この道のベテラン社長自らの講義とデモ
改めて思ったのは、ドレスとブーケの相性は大切だということ
知っているようで全然知らなかったお花のこと
いろいろと勉強になりました
その後は懇親会
間接照明に照らされた庭園を眺めながらのビュッフェ
何しろ、フレンチ、イタリアン、和
その和も全て本格的な、天ぷらから焼き物、おでんに至るまで
食べきれないほどのバラエティさで
正直今日の会費では赤字だと思うほどの大盤振る舞い
それもそのはず
宴もたけなわに登場したのが
ご存じ吉川会長!
とても気さくな方で、ついつい私まで金屏風で撮影
よし川を築き上げたオーラ満載でした
3億円以上の宝石を身に着けている会長の
お金持ちになる秘訣を分けてもらいたいものです(笑)
無理だと思いますが・・・・・
お世話になった皆さま ありがとうございました
早いもので、今年も残すところ3か月
ブライダル業界では、特に10~11月がハイシーズンですので
毎週末に多くのカップルがゴールインします
それに備えてドレスショップでは
着々と準備をしています
皆さんとお会いする時は接客時ですが
実はどの業界でもあるように
裏方の地道な作業という仕事があります
もちろん、大切な衣裳ですから
丁寧に、そして完璧に仕上げていきます
そうしてセットされた衣裳を週末にかけて搬入
そして、お開きになったら搬出にお伺いする
この繰り返しを毎週すので
同じことの繰り返しに見えますが
当たり前ですが、毎週末のお客様が代わります
常に気持ちを新たにして
真心込めてお支度をさせて頂きます
カップルの皆さんは、挙式前でお忙しいと思いますが
季節の変わり目で、寒暖差もありますますので
くれぐれも体調等崩されないようにお気を付けくださいね
帽子を被るようになって1年半
夏用、冬用合わせて6個の帽子を持っていますが
帽子を被るようになってから
他の人のものが気になったり
洋服との相性を考えたりするようになりました
たまに忘れて出掛けると、なんだか物足りなくなるから不思議です
眼鏡を掛けるようになったのが4年くらい前
それまで近眼とかではないので
サングラス以外での眼鏡は不必要でした
ですから、殆ど眼鏡には興味が無かったのが
今では、フレームの形やレンズの色等
かなり気にして見るようになりました
そして、本日新たに加わったのが
一番下のボルドーカラーの帽子です
素材はウールで、写真には写ってませんが
ラコステのワンポイント入りです
ラコステはどっちでも良かったんですが(笑)
これからの季節にピッタリな色に惚れました
その日の気分と、洋服によってどれを被るか決めますが
この分だと、今冬中にあと2~3個増えそうですね
今日の朝一番のお客様は
11月に挙式されるお二人でしたが
何と!
ご来店されると プレゼントです!
昨日が誕生日と知ってサプライズで頂きました
お二人とはFBでもお友達にさせて頂いていたり
夏の花火大会の席も近くだったりで、何かとご縁があります
今回はご両親様の衣裳でお越し頂いたのですが
ホントにお心遣いを頂き感謝です
リピーターの無いこの商売ですが
挙式が終わっても、FB等でずっと繋がることが出来て
最近では様々なニュースも耳に入ります
これもご縁のお蔭と思い
ご紹介頂いた式場さん始め
皆さんに感謝の毎日です
折角ですから記念撮影も撮りました
本番まで残り1か月半ですが
しっかりとサポートさせて頂きますね
本日はありがとうございました
今日27日で56歳になりました
ホントに一昔前なら定年間際
もっと前なら人生が終わりを告げるような年齢です
しかし、今や年金の支給年齢もどんどん引き上げられ
元気の良いお年寄り(この言葉も75歳くらいからですかね)
ビジネスでも、高齢者向けの様々なサービスや物が売れています
そんな中、定年の無い個人経営のうちは
どこまでもやろうと思えばやれるし
お客様の支持が無ければ続ける事は困難です
そして、もう一つ大切なのは
身体のメンテナンスと共に、心の充実だと思います
その為には、絶え間ない向学心も必要ですし
人との関わり合いを増やしていくことが重要です
歳と共に付き合いが狭くなるのではなく
いろんなご縁を頂けるように、自分自身も積極的に動く
こうした努力の積み重ねが重要です
もちろん、結果はすぐには出ないことも多く
一つの道を極める、ある種職人気質的な面も要ると思います
誕生日で、特に何をするとか無いのですが
今日と言う日の想いを残すために
一枚の写真をセルフで撮りました
今の自分・・・これからの自分
気合を入れて新しい歳を過ごしたいと思います
今日はFBの投稿を始め
メールやLINEなどで200名近い方から
おめでとうのメッセージを頂きました
数年前ならあり得ないような大勢の方々です
ひとり、ひとりの皆さんに返信を書きながら
新たに想ったのが今日のブログの内容でした