
- HOME >
- Owner's Blog
今日は来春の方に向けた
目の覚めるような綺麗なイエローのドレスです
今日もお客様から頂きものをしました
お嫁入菓子です
今の時代、ご自宅から新婦様が出られることは少なくなりました
式場さんへ直行する方が殆んどなのですが
この地方(尾張・岐阜)独特の風習も残っています
その場合ご自宅から和装での出立時に
家の二階や屋根から駄菓子を撒く
それが現在では、玄関先などで袋詰めした菓子を手渡し
みたいな感じに変わってきたようです
そうすれば小さな子供や、お年寄りにもまんべんなく渡せる
ある意味平等なシステムになっているのですが
本来の菓子撒きは、我先にと奪い合うように(笑)って感じでした
私たちの子供の頃は、嫁入りが有ると聞けば
自転車で駆け付けて、お嫁さんの顔を見る事もなく
一目散にベストポジションを確保するのです
縁側の場合は最前列で、二階からの場合は前から3Mくらいの場所
これは縁側からだと、菓子を撒いても目の前に落ちることが多く
二階からだと屋根にひ掛からないように遠くへ投げる
そんな子供なりの経験値がモノをいいました
したがって低学年の頃は身長もないので下にもぐる戦略に出て
高学年になると、運動神経も発達してくるので
上空を飛来する菓子をダイレクトにキャッチする
なんて高等技術をマスターするのです
獲得した菓子はジャンパーの上を少しだけ開けて
カンガルーみたいにどんどん中に放り込む
もちろん、ジャンパーの裾はズボン(当時はパンツとは言いません)
の中に入れて落ちないようにする
しかし、子供の事はバンド(ベルトとは言いません)をしてないので
入れすぎると、ズボンのゴムが緩いのでこぼれてします・・・・
こんな滑稽なことを全力でやっていたような気がします
何しろお菓子なんてものが貴重な時代
袋菓子を母親が買ってきても、三等分(三兄弟でした)するので
常に取り分は決まっています
しかし、この嫁入りの時はまさに自由競争
要領の良いガキ(子供というよりは、こっちの方が)だけが
ジャンパーを満杯にして、意気揚々と家に帰るのです
そこで改めて戦利品(お菓子)を並べて自慢する
俺はこんなに取ったんやぞ! みたいな
これぞ、昭和30年代後半から~40年代の日常風景です
なんだかお客様に嫁入り菓子のお裾分け頂いたら
いつの間にか、子供の頃の気分にタイムスリップしました
認知症の老人が、子供の頃の記憶だけは忘れないって
話を聞いたことがありますが、何だか分かるような気がしますね
今では式場さんでも、人気の演出のひとつになっているようです
花嫁さんが自宅から出ることは少なくはなりましたが
これからも残していきたい日本文化ですよね
改めて、ご結婚おめでとうございました
本日は嫁入り菓子まで頂き、誠にありがとうございました
今日接客していると
先月ご結婚されたばかりのI様ご夫妻が
「連絡も入れずにすみません~」っとご挨拶されながら
こんなステキな頂き物をしました
拡大して見て頂けると分かりますが
フランス~ドイツへの新婚旅行のお土産に混じり
お二人のオリジナルの KitKat
そして更に・・・・何と 私たちも入っているKitKatが
DUE NEGATIVOのロゴ入りです
これは有り難くて食べることができません(笑)
お二人とはFBでもお友達になっていて
ホントに仲良くさせて頂いています
思えばお二人は一年前から衣装を見られて
結婚式までの道のりを計画的に
しかも楽しみながら進めていらっしゃいました
おふたりの思い描いていた理想の結婚式を実現されたと思います
これからもお二人で力を合わせて
素晴らしいご家庭を築かれることをお祈りいたします
今日はお忙しいなか
わざわざお越し頂き、誠にありがとうございました
これからも仲良くさせてくださいね
魚を嫌いな人は少ないと思いますが
鮮魚を購入しての焼き魚となると
中々面倒な事もあり、ついつい遠ざかり勝ちです
焼き肉も自宅ではやらなくなり
もっぱら外食でという事が多いかと
そんな時に便利なのは、スーパーなどでの焼き魚
しかし、当たり前ですが熱々で食べることはできない
そんな中、FACEBOOKの投稿を見れば
アマダイの塩焼きが、お友達の魚屋さんがUP
今日は丁度出向く用事もあり
LINEで事前にお願いしておき焼いてもらいました
もちろん、自宅に帰ってから温めて食べるのですが
わざわざ焼いて頂いたので
なんだが美味しさ倍増です
何で鯛なの?
実は昨夜立ち寄ったBARがopen7周年
事前に知らなかったので、何も用意出来ませんでした
そう云えば昨日のコメントで
「鯛食べたいですね〜」って書いてあったので
それなら、二匹焼いてもらい、自宅に届けようって考えて
急遽思い立った次第です
ここのマスターは
実は私どもをご利用頂いたお客様夫妻なんです
ブライダルの場合、当たり前ですがリピーターは有りません
それだけに、挙式後にお逢いしたり
関わったりすることは稀です
そんな中でもお客様がご商売とかをさせていると
今度はお客様としてお邪魔することが出来る
つい先日にも書いた谷汲のお料理屋さんもそうですが
こうして挙式後もお付き合いが出来るのはありがたいことですね
そんなことで
今日はめでたいって事で
メデタイ メデタイ
とても美味しく頂きました
年末年始といえば・・・
そうです・・・呑み会が増える
忘年会に、新年会、それに同窓会等
毎月定例でお世話になっているものを除き
そんなに多く出掛けることはないのですが
※FBに書いていると、週に3回は最低行っているイメージがありますが
実際のところは、多くて月に5回です
平均すると3~4回くらいで、けっして多くはない方なんですが
柳ケ瀬や玉宮が近いせいもあり、その気になれば歩いて行けます
それで今日は一月に開催するオフ会(FB)の会場選定
実際に足を運んで、雰囲気やレイアウトも確認しないと
40名前後の方をお呼びすることはできません
なんて理由をつけながらも・・・・・
12月初のミニミニ忘年会です(2名なので)
そこでいつもお世話になるのがこれ
若い頃のように深酒はしないのですが
やはり翌日には絶対に残したくない
呑む前と、寝る前、そして朝一に飲めば完璧です!
いや、完璧なはずです・・・・
とは云っても油断は禁物
程々で帰りたいと思います
では・・・自転車で出掛けます(笑)






















