- HOME >
- Owner's Blog
いつも正月明けにいくおちょぼ稲荷ですが
今年は今日が初めてになりました
岐阜の人で知らない人はいなのですが
ブログを見てくださる他府県の皆さまに、定番のおちょぼさんをご紹介
正式名は千代保稲荷神社
京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに日本三大稲荷です
ここが入り口です 左側にはお供え用のアゲとロウソクが50円で売っています
待てよ・・・確かこの前に来た時は30円だったはず
やっぱり・・・それにしても30円→50円とは67%の値上げ
これでご利益も倍増ならいいが・・・欲を出してはいけません
商売繁盛を祈って・・・・・
重軽さまって子供の頃言ってました
ここの大学芋は絶品ですね
素早い手さばきで、黄金色に輝く大学芋を入れて行きます
このあと近くで手打ち蕎麦をいただきました
※少し軽めにしたのは もうひとつ 食べなければいけないものがあるので・・・
ご存じ 玉家の串カツ 一緒に食べるキャベツがいいですね
家族はミソ派が多数ですが、何故か息子はソース派(東京生まれのせいか)
今回の目的はすべて完了いたしましたが
FBフレンドからの口コミ情報で、美味しいパン屋さんがオープンいたとかで
少し遠回りして
テナントの1Fにある Un Pain アンパンさん
「アンパン」というのはフランス語のUn (一つの) Pain( パ…ン)からとっているそうです
昨日オープンしたばかりのお店です
パンのうんちくは分かりませんが、とても美味しくいただきました
フランスで修業した、若きオーナーさんがやっているので
おちょぼさんへ行かれましたら、お立ち寄りください
※水曜日は定休日ですが、今日は営業してました
なんだか食べ物ばかりが登場いたしましたが
本来の目的は、あくまでも商売繁盛です
今日は予報が出ていたとはいえ、
予想以上の大荒れの天候でした
まさしく 嵐 そのものの一日でした
空を見上げれば、見たこともないほどのスピードで
雲が低い空を、這うようにして流れていきました
映画でみる 風雲急を告げる こんな感じです
かなりの重量のごみ箱も飛んできました
ちなみに、お隣さんのだったので戻しておきました
残念なことに、蓋は行方不明でした
何でもない信号機ですが、実は手前に大きく廻った状態です
どちらの道路から見ても同じような角度(45度近く)で
一瞬どちら側の信号なのか?という感じです
停電で信号機が消えることはあっても
風で大きく旋回するのは見たことがありません
出掛けた途中では、木が根元から倒れていたりで
自然の力の恐ろしさを見せつけられた一日でした
今日は悪天候の中、ご来店いただいたお客様
本当にありがとうございました
そして、前撮りをされたお客様
天候には恵まれませんでしたが
おふたりにとっては素晴らしいお写真が撮れたはずです
本番の披露宴では、五月晴れになること間違いなしです
※挙式は雪あり、前撮りは雨&風あり・・・残るは晴れだけですからね
おふたりのお写真は後日データをいただきますので
冬から~春~初夏気分の素晴らしいお写真を是非ご紹介いたします
今日から新年度が始まったところも多く
ニュースを見ていても、FBの投稿を見ても
新人研修とかの話題が多いようです
一昔前は5月病なる得体の知れない病が流行ってましたが
不況が慢性化した平成の世では、昔ほど聞かなくなったような・・
今の時代、何百倍もの競争を勝ち抜いて就職するので
簡単に辞めることはできない・・・はず
親の世代にとっても切実な問題です
やっと社会人になったのに辞められては
しかし、それでも離職率はそれなりにあり
一度正社員を辞めてしまうと、余程能力がない限り
その後は、いわゆる非正規雇用につくケースが多いようです
プロ野球のように、入るときに退職金代わりの
莫大な契約金を貰えるならいざ知らず
普通の人は、真面目にこつこつとやっていくのが当たり前です
うちは個人経営なので、もちろん新入社員はいません
※何しろたったのふたりでやってますから・・・・
ですから、少し昔を思い出して一言
新入社員の皆さん
今日からは学生と違い、お金を頂いて働くんです・・・
みたいな挨拶がおおいと思いますので
ひとつだけ言います
取り敢えず3年続けてください
石の上にもなんてことではなく
1年目で会社の中身が掴めてきて
2年目でお客様や同業者の状況が見えてきて
3年目には社会の仕組みが分かってきます
もちろん、個人差はありますが
どんなに優秀な人でも、毎日ひとつひとつの積み重ねです
周りにいるたくさんの先輩にも頭を下げてください
自分が持っている知識よりも
遥かに大きな経験を教えてくれるはずですから
素直な人になってください
こだわりを持った人になってください
今年55歳になる私ですが、このふたつは
今も、毎日自分自身に言い続けています
簡単なようで、簡単ではありませんね・・・
横浜の監督を注意とあったから
中畑監督が、開幕早々やらかしたかなぁ・・・
などと思い、クリックしてみると
今日のセンバツ甲子園での出来事でした
1日に行われた第84回選抜高校野球大会の
準々決勝、横浜―関東一の試合で
横浜の渡辺元智監督が審判委員の判定に直接抗議したため
大会本部の総務委員が口頭で注意した
大会規則は「審判委員に対して規則適用上の疑義を申し出る場合は
主将、伝令または当該選手に限る」と定めている
映像は見てませんが、写真では見たところ
かなりの剣幕での猛抗議って感じです
勝負が掛かっているとはいえ、高校野球ですからね
ひょっとしたら、時事通信のエイプリルフールかも?
一瞬疑ってしまいました
ところで皆さんはどんな うそ をつきましたか?
いくらエイプリルフールといっても、今までは家族相手に
朝一番に馬鹿らしいことを言う程度だったんですが
今年はFBという武器(?)があるので
これはやるしかないなと、朝一番に企んで
投稿したのがこれです
ただ今タヒチの気温30℃ 快適に過ごしています
しばらくゆっくりとしたいです
この投稿にお付き合いのコメントをたくさんいただき
とてもエイプリルフールらしい感じになりました
皆様ありがとうございました
ご興味のある方は
私のページを覘いてみてくださいね
今日も朝から雨で、なんとか午後上がったと思えば
夕方にはまたまた怪しい雲行と・・・
まるで山の天気みたいに変わりやすい一日でした
そんな中、明日の結婚式の搬入に出かけた
ラ・ルーナピエーナ別邸から 見えましたぁ
なんでも、この辺りで一番先に咲くのがこの桜みたいで
雨上がりの青空に、絵のように綺麗に浮かんでいました
このままいけば、週明けには至る所で見ることができそうです
日本にはいろんな種類の花が咲きますが
梅に続いて咲く桜には、特別な思いがあるのかも知れません
さくらと聞いて連想する歌ランキング
1位 さくら 独唱 森山直太郎
2位 桜坂 福山雅治
3位 さくら 童謡
4位 さくら ケツメイシ
5位 桜 河口恭吾
6位 桜 コブクロ
何と3位を除いて、上位には男性がずらり
これを上手く歌えばモテるんやろなぁ・・・・
などと、よからぬことを考えましたが
悲しいことに、どれもキーが高くて無理でした
満開の桜のもとでの、 どて を食べたいな
完全に食い気に走っている私です・・・反省