- HOME >
- Owner's Blog
3連休の最終日
まだお店でやっています
DUE NEGATIVOの営業時間は
10:00~20:00(土日)ですが
実際には8:30くらいには店に出て
夜は接客後に、その日の結婚式の引き上げに行き
帰ってからクリーニングに出すために検品します
そして今週のように、3連休が続く時には
次週の品揃えもスタートします
なので、まだ店にいるんです
一組毎のお支度を完璧にやる為には
品揃えから、サイズ直し、アイロン、検品に至るまで
事細かにチェックを入れて行きます
週末前には、各式場さんへお届けにあがります
こうして無事挙式当日を迎えて
カップルの皆様に素晴らしい一日を過ごしていただくのです
9月も下旬に差し掛かりましたが
10月~11月とハイシーズンが続きます
体調を整えながら、きっちりと仕事いたします
ということで、今日は失礼いたします
※ドラゴンズ快勝! しかし、ヤクルトは強いなぁ・・・・
9月は3連休が2回あります
もちろん、土曜日を休めばの話ですが・・・
公務員さんや、銀行など大手企業を除けば
不況の世の中、完全週休2日制のところは少ないようです
最近では、サービス業に従事する人も多く
平日の方が混んでいる場所も有るほどです
しかし、結婚式は大勢のゲストの都合に合わせて
週末に行われるのが殆どです
そんな中、月曜日は普段は平日ですが
振り替え休日も多く、意外にお休みになることも多いようです
明日は敬老の日の祝日で、正真正銘の休日
明日晴れの日を迎えられるカップルとご家族、ゲストの皆さまへ
素敵な月曜日(休日)をお過ごしください
ご結婚おめでとうございます
今日はジャパニーズレゲエのアーティストを紹介
私たちの若い頃は、レゲエといえば本場ジャマイカの音楽を指し
よく知られている、ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズなどです
東京にいた頃は、まだクラブとは呼ばれていない時代で
ディスコ全盛で、六本木のツバキハウスに新宿ツバキボール
コムデギャルソンやY’sなど、真っ黒なカラスルックで踊っていました
※若い人はお父さんに聞いてください
その後、カフェバーなどが流行り、レゲエ専門の所も有りました
当時はもちろんジャマイカ音楽ばかりですが
時は流れ、今の時代は各ジャンルの音楽が
日本の若手ミュージシャンによって
ジャパニーズ・・・・・みたいな感じで、拡がっています
その中でおススメのアーティストを紹介します
G2 ジーツーと読みます
岐阜出身のアーティストです
このアルバムは、乗りの良い曲のなかに
02.LETTR~おかんに贈る手紙~のように泣かせる曲もあります
レゲエなんて、若い奴の聞く音楽と思っている世代も
この曲は 泣けます
岐阜では、MEGARYUが有名ですが
G2聞いてみてください
※結婚式にもバッチリ合います
サプライズで父母にプレゼントしたら・・・・涙ものです
興味ある方は私に問い合わせいただいても結構です
こちらも是非・・・試聴もできますので
NHKで見た特集で、階上(はしかみ)中学の卒業式の答辞が放送されていました
恥ずかしながら、この映像と出来事は物凄い反響を呼んで
多くのの人々に、復興に対する勇気を与えましたが
今日までまったく知りませんでした
最近テレビを見ないで、専らNET中心に情報を得てましたが
やはり、映像でみる真実には 力 があります
今日の放送では、その後の姿が描かれていました
放送後に心を突き動かされた人達です
15歳にしてこれだけのことが言える人間がいる
決して、苦難に直面したからだけではないと思いますが
これから先、70~80年生きていく中で
人生を賭けて自分自身の進む道を
自ら探しだしたのは素晴らしいことです
ゲームや携帯ばかりしていたい年頃です
この姿に、大人である自分自身を見つめ直し
出来ることでいいから、 やらねば! と考えさせられました
彼の答辞です
【階上(はしかみ)中学校と言えば防災教育と言われ、内外から高く評価され、十分な訓練もしていた私達でした
しかし、自然の猛威の前には人間の力はあまりにも無力で、私達から大切なものを容赦なく奪っていきました
天が与えた試練というにはむごすぎるものでした。つらくて悔しくてたまりません。
しかし、苦境にあっても天を恨まず、運命に耐え、助けあって生きて行くことがこれからの私達の使命です】
今日15日で9月も半分終わりました
気温的には8月後半よりも暑く
辛うじて朝晩だけは、少し過ごしやすくなりました
先日は全国ニュースにもなった
猪の親子8頭が軽自動車に激突
場所が日野南という、比較的街に近い所だけに
「こんなところにイノシシがいるのか?」
何だか岐阜市も田舎に報道されているみたいですが
市街地に下りてくる環境に問題がありそうです
※しかし、大破した車と、怪我をされた方に対しての保証は?
夜のニュースでは 「寒っ」 に違和感を感じない人が
20代で80%60代で40%だったとか
世代でのギャップとか言っていましたが
当たり前のことだと思うし、むしろ40%有るのがすごいです
他に、ダサっ、うまっ、やばっ などありますが
これってどれもそうなんだけど
その場の直感的な感想を表現するにはピッタリだと思います
ただし、目の前に誰かが居て初めて通用する言葉であり
ださっ だけを電話の相手に言っても、何が? と質問されるはずです
言葉は時代と共に移り変わるものです
文化的や経済的に進歩すれば当然のことですが
ニューギニアみたいなところではどうなんでしょうか?
意外にも、元々 やばっ って言っていたのかも
今読んでいる戦国時代小説の中でも、そんな箇所がありました
何でも、新之助を シン と短縮して呼ぶらしい
敵味方が入り混じる戦場では、「新之助どの あぶのうござる・・・」
こんな悠長なことを言っていたら、敵にやられてしまう訳で
やはり、ここは シン やばっ! これでいいのかも?